001
Tibetan Turquoise Ring
SOLD OUT
代々チベット民族に受け継がれてきたチベタンターコイズの指輪。こちらはカムパ(カンバ/Khams Pa)のチベット族が実際に着用していたもの。トルコ石はチベット人のお守りや薬などとして大切にされてきました。またトルコ石の青は古来より幸運を導き、また身を守る色と考えられてきました。銀。現在の状況でのリングサイズ約22~23号(62~63mm)。※画面からもおわかりいただけると思いますがある程度のサイズは調整が可能です。
002
Tibetan Coral Ring
SOLD OUT
代々チベット民族に受け継がれてきたチベタンターコーラルの指輪。こちらはカムパ(カンバ/Khams Pa)のチベット族が実際に着用していたもの。チベットではサンゴは成功へ導くものとして大切にされてきました。サンゴの紅色はチベット文化では吉兆を呼ぶ色として知られています。銀。現在の状況でのリングサイズ約17~18号(57~58mm)。※画面からもおわかりいただけると思いますがある程度のサイズは調整が可能です。
003
Green Tara
SOLD OUT
グリーンターラー/ガディラヴァニーターラー。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。1800~1900年代主材、銅。大きさ約105mm。
004
Tibetan Coral Ring
SOLD OUT
代々チベット民族に受け継がれてきたチベタンターコーラルの指輪。こちらはカムパ(カンバ/Khams Pa)のチベット族が実際に着用していたもの。チベットではサンゴは成功へ導くものとして大切にされてきました。サンゴの紅色はチベット文化では吉兆を呼ぶ色として知られています。銀。現在の状況でのリングサイズ約27~28号(67~68mm)。
005
Prayer Wheel
SOLD OUT
チベット密教(仏教)の法具。マニ車(アンティーク品)。1度回す事で経を読んだことと同じとされるマニ車。純粋な心でマニ車を回転させることで様々な幸福を呼び寄せるとされます。本品は実際にチベット民族により使用されていた迫力のあるマニ車です。持ち手の摩耗は世代を超えて祈りを込め、大切に使われてきた証しです。筒の中には布で大切に包まれた経文が入っています。大きさ約260mm。直径約80mm。19世紀。チベット。主材、木、銅。
006
Tibetan Mala
SOLD OUT
チベット密教(仏教)の法具。鳳眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が使用していたお数珠(オールド品)です。左右中央部にトルコ石とカウンターが配してあります。大きさ約110cm。菩提樹直径約11mm。20世紀前半。チベット。
007
Amitayus
(Amitabha/Aparmita)
¥122.400
アンティーク仏画。タンカ。アミターユス(アミターバ)を描いたタンカ。。日本では阿弥陀如来。大日如来や宝生如来など五智如来(五仏)の一如来。生きとし生けるものを救う為この世に現れた仏。チベット密教(仏教)においてはダライ・ラマに次ぐ高僧パンチェンラマはこのアミターユス(阿弥陀如来)の化身とされています。大きさ約33×23cm。18~19世紀。チベット。
008
Phurpa(Phruba)
SOLD OUT
チベット密教(仏教)の法具のプルパ(金剛厥)。「魔法の矢」とも呼ばれるこのチベット密教法具は自ら持つ悪の化身を打ち抜くとされる。また矢の部分の三面は憎悪、無知、欲望を現すとされそうした不の部分を破壊するとも言われる。本品は非常に素朴な仕上げながら時代を経た味わいと力強さを感じる逸品。18~19世紀。チベット。主材、銅。長さ約203mm。
009
Phurpa(Phruba)
SOLD OUT
チベット密教(仏教)の法具のプルパ(金剛厥)。「魔法の矢」とも呼ばれるこのチベット密教法具は自ら持つ悪の化身を打ち抜くとされる。また矢の部分の三面は憎悪、無知、欲望を現すとされそうした不の部分を破壊するとも言われる。本品は非常に長手の存在感あふれる逸品。19~20世紀。チベット。主材、銅。長さ約310mm。
010
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
小粒の鳳眼菩提樹のお数珠。このサイズの鳳眼菩提樹で古い数珠は非常に少なく大変貴重です。本品はチベット密教徒が使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせるお数珠です。グル玉部分は龍眼菩提樹。巻き貝も見られます。また、2粒ほど後に交換された数珠玉が含まれます。大きさ約72cm。菩提樹直径約8mm。19世紀。チベット。
011
Padmasambhava
SOLD OUT
チベット仏教の宗派のうちニンマ派と呼ばれる非常に古い宗派の創始者としても知られるバドマサンバヴァの像。時の王、ティソンデツェンによりインドのウディヤーナから呼び寄せられたチベット密教の祖師のひとり。強力な呪術により土着の神々を調伏しチベット密教で最初の僧院を設立した。チベットではグルリンポチェと呼ばれ他派からも愛される偉大な祖師。本像はカトヴァーンガ(杖)は付いておりません。20世紀前半。チベット。230mm程度。主材、銅。
012
Raksha Ma
SOLD OUT
ネワール族が着用していた大変貴重な古いラクシャマ(ネックレス)。魔除けや胃など身体を守るものとして子供が身に着けていたことで知られている。ルドラクシャ、サンゴ、トルコ石、ガネーシャ、猪の牙など護符を意味する品々がほぼ完璧な状態で残っているのは稀。20世紀前半。640mm程度。
013
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
非常に雰囲気のある龍眼菩提樹を主としたお数珠です。本品は僧侶が実際に使用していた数珠です。摩耗し照りを見せるその景色は長い間の祈りと共に守られてきた歴史を感じずにはいられません。数粒抜け落ちがあります。東チベット。1900年代前半。長さ約90cm。菩提樹の直径11mm程度。100粒。※8粒の抜け落ちがあります。
014
Antique Vajra
SOLD OUT
チベット密教美術、アンティーク品。チベット密教(仏教)の法具のヴァジュラ(ドルチェ・ドルジェ/金剛杵/vajra(dorje)。使い込まれたことによって生ずる独特の照りが見られる逸品。ヒンドゥー教の雷神インドラの武器の稲妻が元と言われ後にダイヤモンドにたとえられるなど非常に強固なものと捉えられています。強さの象徴を表し、己の闇を解き放ちます。他を救う仏の慈しみの力、他の悲しみを取り除く力を表す法具。五鈷杵。18世紀。チベット。主材、銅。大きさ約122mm。
015
Sukunda
SOLD OUT
オイルランプ、スックンダ。壺を支える本体はオイルを貯蔵し、取っ手の反対方向に伸びた皿には壺から取り出したオイルをスプーンで注ぎ綿紐を浸し火をともします。取っ手にはナーガに守られた仏座像、皿には成功へ導くガネーシャと獅子が存在します。ネワール。1800年代~1900年代前半。高さ約150mm。
016
Deer Hone(Anteler) Mala
SOLD OUT
チベット密教法具。鹿の角のお数珠です。鹿は聖地ジョカンの金色の屋根に象徴されるようにチベット密教の聖獣として大切にされています。釈迦が教えを説いた地として知られる史跡サルナート(サールナート/鹿野苑)の影響とも伝えられています。本品は実際に密教徒が使用していたオールド品。要所に巻貝の数珠玉。金剛杵と金剛鈴のカウンターが配してあります。長さ約64cm。直径約13mm。108粒。本品はここ数年内に通しなおしたと推測されます。
017
Gau
SOLD OUT
チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。本品は巡礼時には首から下げ、普段は祭壇として使用されるタイプのガウ。表面に彫りこまれた施無畏印を結ぶアモーガシッディ(不空成就如来)は五仏の北に位置します。内部には経文が備えられております。1800~1900年代前半。チベット。主材、銅。大きさ約120×95mm。紐の長さ56cm程度。
018
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
鳳眼菩提樹のお数珠。。本品はチベット密教徒が使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる摩耗と照りが魅力のお数珠です。トルコ石はかつてからチベットで出回っていたイミテーションですが時代を感じさせる大きな減りが見られます。大きさ約90cm。菩提樹直径約12mm。20世紀前半。チベット。
019
Ekadazamukha Avalokitesvara
SOLD OUT
エーカーダシャムカアヴァローキテーシュヴァラ。十一面観音菩薩像。下方から三面、三面、三面、一面、一面のチベットならではの景色の観音立像。二十二の眼で東南西北、上下、四維を見渡し生きとし生けるもの全てを守る菩薩様。合掌する中央の手以外に蓮華や蓮の実などを持っています。20世紀前半。ヒマラヤ中部。182mm程度。主材、銅。
020
Gau
SOLD OUT
チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。本品は巡礼時には首から下げ、普段は祭壇として使用されるタイプのガウ。表面に大きく彫りこまれた菩薩様はグリーンターラー(緑タラ菩薩)。内部には経文が備えられております。1900年代前半。チベット。主材、銅。大きさ約140×135mm。紐の長さ102cm程度。
021
Kubera
¥99,000
クベーラ(クベラ)。日本では金毘羅様とも。ヒンドゥ教の神話によれば千年の修行によりブラフマーから不死を与えられこの世の富の守護神に。ヒマラヤのアルカという地に無限の富を守っていると言われます。ヴァイシュラヴァーナと同じに扱われることも。仏教徒にも広く愛されている神様。富と北方の守護神。富を呼び込む財運と商売の神様。18~19世紀。チベット。102mm程度。主材、銅。
022
Indra
SOLD OUT
インドラ(帝釈天)。古代、神の中の王として、雨を司る神として親しまれたヒンドゥー教の神様として有名。密教においては密教パンテオンの高位に位置する護法神として登場します。護法神はダルマパーラといい仏法を守るよう導く神様です。19~20世紀前半。ヒマラヤ。主材、銅。大きさ約186mm。
023
Tibetan Mala
SOLD OUT
非常に雰囲気のある龍眼菩提樹を主としたお数珠です。本品は僧侶が実際に使用していた数珠です。極端に摩耗し照りを見せるその景色は長い間の祈りと共に守られてきた歴史を感じずにはいられません。数粒抜け落ちがあります。長さ90cm程度。東チベット。19世紀~20世紀前半。
024
Tibetan Mala
SOLD OUT
非常に雰囲気のある龍眼菩提樹を主としたお数珠です。本品は僧侶が実際に使用していた数珠です。極端に摩耗し照りを見せるその景色は長い間の祈りと共に守られてきた歴史を感じずにはいられません。数粒抜け落ちがあります。長さ102cm程度。東チベット。19世紀~20世紀前半。
025
Hair Ornament
SOLD OUT
珊瑚とトルコ石がはめ込まれたチベット民族の髪飾り。こちらはカムパ(カンバ/Khams Pa)のチベット族の女性が実際に着用していたもの。チベットではサンゴは成功へ導くものとして大切にされてきました。サンゴの紅色はチベット文化では吉兆を呼ぶ色として知られています。トルコ石はチベット人のお守りや薬などとして大切にされてきました。またトルコ石の青は古来より幸運を導き、また身を守る色と考えられてきました。主材、銀。直径約34mm。厚み約16mm。※1箇所トルコ石のイミテーション有。
026
Mala Ring
SOLD OUT
チベット民族がお数珠を装着しておくために使用していた銀製装飾品。こちらはカムの人々(カンバ/Khams Pa)のチベット族が実際に着用していたもので、中心にアンティークのペマラカがはめ込まれています。通常片側をベルトなどにもう片側に数珠などを付け、大切な品を常時持ち歩くために使用します。本ペマラカはルックミを彷彿させる眼を意識した文様が見られる特徴ある品です。セカンドコーラルとも呼ばれるこのペマラカはチベットのお守りとして古来より大切にされきました。大きさ約46mm。ペマラカの直径約12mm。
027
Tibetan Turquoise Ring
SOLD OUT
代々チベット民族に受け継がれてきたチベタンターコイズの指輪。こちらは東チベット、カム地方の人々(カンバ/Khams Pa)のチベット族が実際に着用していたもの。トルコ石はチベット人のお守りや薬などとして大切にされてきました。またトルコ石の青は古来より幸運を導き、また身を守る色と考えられてきました。主材、銀。リングサイズ、フリー。トルコ石の大きさ約13mm。※画面からもおわかりいただけると思いますがある程度のサイズは調整が可能です。
028
Endless Knot
SOLD OUT
チベット民族の女性が着用していた吉祥紋。チベット密教(仏教)で大切にされる縁起のよいシンボル、アシュットマンガラ(八吉祥)の1つでもあるシュリーヴァスタ(エンドレスノット)。永遠の愛や絆の象徴とされます。主材、銀、銅。大きさ約27×21mm。
029
Endless Knot
SOLD OUT
チベット民族の女性が着用していた吉祥紋。チベット密教(仏教)で大切にされる縁起のよいシンボル、アシュットマンガラ(八吉祥)の1つでもあるシュリーヴァスタ(エンドレスノット)。永遠の愛や絆の象徴とされます。裏面にフック有。主材、銀、銅。大きさ約27×20mm。
030
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。本品は像内に聖物が入っています。※当店では聖物を敢えて確認しておりません。おそらく経典と推測します。印、ダルマチャクラムドゥラー(転法輪印)。主材、銅。19~20世紀前半。大きさ約152mm。
031
Ghanta
SOLD OUT
チベット密教密教の法具、ガンター(ティルブ、金剛鈴)です。本品はチベット仏教徒の多いタマンの小ぶりのガンター。都市部から距離を置いたヒマラヤの民ならではの素朴さの中に力強さをうかがわせる景色が魅力の逸品です。主に左手に持つガンターは右手に持つヴァジュラ(ドルチェ・ドルジェ/金剛杵)と共に使用します。ガンターの響きは仏を喜ばし、浄化をはかるといわれています。1800-1900年代初期。主材、銅。大きさ約146mm。直径73mm
032
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
鳳眼菩提樹のお数珠。。本品はチベット密教徒が使用していたお数珠です。本品は通常より粒の小さな貴重な鳳眼菩提樹のお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる摩耗と照りが魅力のお数珠です。107粒。1粒、通常サイズが後から足されています。長さ約92cm。菩提樹直径約10mm。1900年代。チベット。
033
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
鳳眼菩提樹のお数珠。。本品はチベット密教徒が使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる大きな減りが随所にみられる魅力のお数珠です。108粒。長さ約107cm。菩提樹直径約11-12mm。1900年代。チベット。
034
Vajra
SOLD OUT
チベット密教法具ヴァジュラ(ドルジェ/金剛杵)。ヒンドゥー教の雷神インドラの武器の稲妻が元と言われ後にダイヤモンドにたとえられるなど非常に強固なものと捉えられています。強さの象徴を表し、己の闇を解き放ちます。他を救う仏の慈しみの力、他の悲しみを取り除く力を表す法具。九鈷杵。長さ約106mm。直径約37mm。1900年代。チベット。
035
Tara
SOLD OUT
チベット密教菩薩像。ターラー菩薩(ドルマ)。観音菩薩の瞳から生まれたとされるターラー菩薩。男性の尊格から後期になり女性の尊格も主役に登場する中で、最も民衆に愛された尊格として有名です。本品はこうしたターラー菩薩の中でも特に人気を集めた緑ターラー菩薩。罪障消滅、蓄財の女神とも言われます。祈りの中で守られてきた力強さと歴史を感じさせる像。底面、木板。高さ約120mm。19-20c。ヒマラヤ。
036
Phurpa(Phruba)
SOLD OUT
チベット密教(仏教)の法具のプルパ(金剛厥)。「魔法の矢」とも呼ばれるこのチベット密教法具は自ら持つ悪の化身を打ち抜くとされる。また矢の部分の三面は憎悪、無知、欲望を現すとされそうした不の部分を破壊するとも言われる。本品はヒマラヤ水晶のヴァジュラが埋め込まれたヒマラヤシャーマン使用の法具。シャーマン物ならではの荒々しさと力強さを備えた逸品です。19-20c。木製。長さ約330mm。
037
Barley Flour Container
SOLD OUT
チベット民族が実際に使用していた大麦もしくは小麦粉入れ。チベット民族の主食であるツァンパなどを作る貴重な食材である小麦粉はこうした特徴的な容器に保存されることが多く、貴重さ故、容器の側面も優美な絵で彩られることがよくあります。本品は豊かさの象徴でもある牡丹を3方に描いた器。厳しい高地で生きるチベット人の思いが伝わる愛おしい品です。1900年代。木製。直径190mm程度。高さ175mm程度。
038
Tingsha
SOLD OUT
チベット密教法具ティンシャ。実際に使用していたもの。オールド品。福を呼ぶと言われる透き通った音色を発します。古手の品ながらしっかりとした音色と心内に響くやわらかさが印象的な逸品。1900年代。主材、銅。直径約91mm。
039
Gau
SOLD OUT
チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウ。本品は巡礼時には首から下げ、普段は祭壇として使用されるタイプのガウ。本像は一般的にはヴァイシュラヴァナ(毘沙門天)やジャンバラと思考されますが宝剣を備えているところから薬師十二神将の伐折羅と推察します。夜叉神からの護法尊で薬師如来に関わる神様で「薬師経法」の曼荼羅にはよく見られます。内部には香草類の粉末が備えられております。1900年代。チベット。主材、銅。大きさ約131x111x52mm。
040
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
希少龍眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる摩耗と照りが魅力のお数珠です。入手困難となってきた格調高い龍眼菩提樹の希少マーラーをお楽しみいただけます。108粒。長さ約81cm。菩提樹直径約10mm。1900年代。チベット。
041
Gau
SOLD OUT
チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウ。本品は巡礼時には首から下げ、普段は祭壇にも置かれる両用タイプのガウ。本像は簡易的な作の為、断定は避けますが、二手の位置、持ち物の存在を意識する様子などからヴァジュラサッタヴァ(金剛薩た)と推察します。チベット。本ガウは比較的浅い時代のものです。主材、銅。大きさ約62x56x18mm。皮紐(後付)の長さ66cm。
042
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
希少龍眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる摩耗と照りが魅力のお数珠です。入手困難となってきた格調高い龍眼菩提樹の希少マーラーをお楽しみいただけます。108粒。長さ約85cm。菩提樹直径約10mm。1900年代。チベット。※親玉は象牙ではなくイミテーションです。
043
Ghanta
SOLD OUT
チベット密教法具、ガンター(ティルブ、金剛鈴)。本品は中央に簡易的な補強が見られ、金剛杵下の仏の顔も極度に摩耗し、歴史の中で十分に生きてきたことを物語ります。また、音色から下方の椀部は後に付け替えられたものと推測します。美術品としての完成度とは別にチベット密教の中で生き続けてきた痕が随所にみられる愛しき品です。主に左手に持つガンターは右手に持つヴァジュラ(ドルチェ・ドルジェ/金剛杵)と共に使用します。ガンターの響きは仏を喜ばし、浄化をはかるといわれています。1800-1900年代初期。主材、銅。大きさ約195mm。直径87mm
044
Pitcher
¥30,000
チベット民族によって好んで使用される茶入れ用容器。銀材鍍金仕上げのものから陶磁器まで中国の影響から幅広く見られます。祭礼時に使用するものはトルコ石や珊瑚ごはめ込まれ吉祥紋が丁寧に掘り込まれるなど美術品として高く評価されるものもあります。本品は一般大衆の中で生きたもの。茶、もしくは湯入れとして使用されていたもの。1900年代。主材、銅。大きさ約190mm。最大幅170mm程度。
045
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
鳳眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる照りが魅力のお数珠です。カウンターにヴァジュラとガンターの対が使用されていましたが現在はバジュラのみ残されています。108粒。長さ約100cm。菩提樹直径約11-12mm。1900年代。チベット。
046
Tibetan Bodhiseed Mala
¥48.000
鳳眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる照りが魅力のお数珠です。1粒の抜け落ちがございます。親玉は龍眼菩提樹になります。107粒。長さ約112cm。菩提樹直径約12mm。1900年代。チベット。
047
Tsa Tsa
¥24.000
Tsa tsa(擦擦)。ヴァジュラパーニ、金剛手。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。20c。大きさ約67x63mm。
048
Amitayus
SOLD OUT
アミターユス(アパミータ)の鍍金像。日本では阿弥陀如来、無量寿菩薩とも。本像は小さいながら非常に存在感のある座像です。五仏としての一体とも感じとれますが、いずれにしてもしっかりとした姿は実に魅力的です。生きとし生けるものを救う為この世に現れた仏。20c。大きさ約80mm。
049
Chakra Sambara
Please contact us..
母タントラの守護尊の代表格、チャクラサンヴァラ。後期密教のサンヴァラタントラで登場する守護尊、ヘールカのひとつとされます。本像は四面十二賢の様式。妃ヴァジュラヴァーラーヒーを抱くヤブユムの姿。ダマルやカルタリなどを持ちますが、一点、カトヴァーンガを失っております。20c。大きさ約171mm。
050
Vasudhara
Please contact us..
ヴァスダーラー。持世菩薩とも。ラクシュミーと似ており富を表す神様。日本では主に1つのお顔と2本の手、一面二賢ですがチベット文化圏では三面六賢であらわされることもあります。左手には豊穣を意味するとされる稲穂や宝石の入った壺、右手はヴァダラムドラ(与願印)を結んでいます。20c。大きさ約141mm。
051
Tsa Tsa
SOLD OUT
Tsa tsa(擦擦)。アミターバ、ウシュニーシャヴィジャヤー、ホワイトターラーの図。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。19-20c。大きさ約80x66mm。
052
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
鳳眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる照りが魅力のお数珠です。親玉は龍眼菩提樹になります。108粒。一部貴重な龍眼菩提樹の混入が見られます。長さ約120cm。菩提樹直径約10-12mm。1900年代。チベット。
053
Phurpa(Phruba)
SOLD OUT
チベット密教(仏教)の法具のプルパ(金剛厥)。「魔法の矢」とも呼ばれるこのチベット密教法具は自ら持つ悪の化身を打ち抜くとされる。また矢の部分の三面は憎悪、無知、欲望を現すとされそうした不の部分を破壊するとも言われる。本品はヒマラヤの鹿の角を彫り込んだヒマラヤシャーマン使用の法具。シャーマン物ならではの荒々しさと力強さを備えた逸品です。19-20c。長さ約150mm。
054
Tsa Tsa
SOLD OUT
Tsa tsa(擦擦)。マンジュヴァジュラ。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。19-20c。大きさ約68x62mm。
055
Maya Devi
SOLD OUT
お釈迦様の母、マヤ夫人を描いた木製装飾。本品はヒマラヤエリアの煉瓦積み家屋の一部に木製装飾として使用されていたレリーフ。素朴な風合いの中にヒマラヤで生きた仏の世界が薫る実に魅力的な逸品です。19-20c。大きさ約230x69mm。
056
Stupa
SOLD OUT
ストゥーパ。釈迦の遺骨を埋葬したもので日本では仏塔(塔婆)と呼ばれています。仏舎利(釈迦の遺骨)を崇拝する古い仏教文化では非常に大きなストゥーパ(仏塔)がインドや中国に多く作られました。19-20c。大きさ約142mm。※灯明の油が垂れたのか、2本の筋が見られます。
057
GreenTara
Please contact us..
カディラヴァニーターラー(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。20c。大きさ約141mm。
058
Amulet for Mala
SOLD OUT
チベット民族が数珠に組み込み守り続けてきた吉祥紋。五眼六通を表す。肉眼からを解き放ち天眼、仏眼へと導く。摩耗に耐え天空の地チベットで祈り共に生きたその姿はまさに仏眼へ導いているようです。19-20c。大きさ約17x10mm。※中心画像縦方向に紐を通す貫通穴があります。
059
-
¥-
-
060
Thangka
SOLD OUT
龍神を描いた密教仏画世界。インドのナーガにも起源をもつとさる龍神。如意宝珠とも言われる玉を掴む代表的な図柄。古手の為、傷みはあるものの全体の図をしっかりと残す貴重な龍神の景色となります。19-20c。布。大きさ約62x15cm。※下の絵と揃いの作品です。お値段は各一枚ずつのお値段となります。
061
Thangka
SOLD OUT
龍神を描いた密教仏画世界。インドのナーガにも起源をもつとさる龍神。如意宝珠とも言われる玉を掴む代表的な図柄。古手の為、傷みはあるものの全体の図をしっかりと残す貴重な龍神の景色となります。19-20c。布。大きさ約62x15cm。※上の絵と揃いの作品です。お値段は各一枚ずつのお値段となります。
062
Tsa Tsa
¥32,000
Tsa tsa(擦擦)。ヴァジュラバイラヴァ。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。20c。大きさ約84x72mm。
063
Damaru
¥19,000
チベット密教(仏教)法具ダマル。本品は実際に使用されていたオールド品。ダマルはヒンドゥー教でも有名なシバ神が持つ小さな両面太鼓でシバ信仰とも密接に関わります。ダマルは頭蓋骨などを使用した骨製品から木製まで存在します。木製。皮張り。箱付。直径138mm。全体の長さ65cm。
064
Tibetan Lotus Seed Mala
SOLD OUT
たお数珠です。祈りを込め守られてきた歴史を感じさせる照りが魅力のお数珠です。108粒。長さ約82cm。菩提樹直径約7mm。※親玉の予備として一粒混入あり。
065
Tibetan Ornament
¥24,000
チベット民族が祭礼用衣装に使用していたレリーフ。革製腰巻の一部装飾品として生きたもの。祭礼時は珊瑚琥珀トルコ石をこうした銀材装飾金具にのせ数キロから数十キロに及ぶ豪華絢爛の装飾を身に纏います。主材、銀、銅。大きさ約62x56mm。
066
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、ブーミスパルシャムドゥラー(触地印)。主材、銅。19~20c。大きさ約103mm。※全体的な風情からアクショーブヤ(阿しゅく如来)と見ることもできますが、単体での発展は難しかったこと、本像の造形から釈迦如来としました。
067
Phurpa(Phruba)
SOLD OUT
チベット密教(仏教)の法具のプルパ(金剛厥)。「魔法の矢」とも呼ばれるこのチベット密教法具は自ら持つ悪の化身を打ち抜くとされる。また矢の部分の三面は憎悪、無知、欲望を現すとされそうした不の部分を破壊するとも言われる。本品はヒマラヤのヒマラヤシャーマン使用の法具。シャーマン物ならではの荒々しさと力強さを備えた逸品です。19-20c。木製。長さ約177mm。
068
Dipa /Butter lamp stand
¥28,000
チベット密教(仏教)の法具、ディパ(バターランプスタンド)です。ギー(ghee)によって燃焼された炎(光)は悪い心と無知を払いのける知恵の象徴とされています。ギーとは南アジアから西アジアにかけて使用されているバターのような乳脂肪製品。東チベット。20c。高さ約110mm。直径約73mm。主材料銅。
069
Tsa Tsa
¥78,000
大型のTsa tsa(擦擦)。ヴァジュラヨーギニー。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。20c。大きさ約255x218mm。
070
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
希少龍眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる摩耗と照りが魅力のお数珠です。入手困難となってきた格調高い龍眼菩提樹の希少マーラーをお楽しみいただけます。一部超希少虎眼菩提樹が混入しています。108粒。長さ約98cm。菩提樹直径約10-11mm。1900年代。チベット。
071
Gau
¥69.000
チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。カウとも。中に仏像や経典などを入れ、ペンダントとして首からぶら下げていた品。珊瑚そして複数のトルコ石がはめ込まれています。中身は入っておりません。1900年代。チベット。主材、銅。大きさ67x25mm。いずれも最大値
072
Tibetan Crown
¥44.000
チベット密教僧侶が実際に使用していた冠。儀礼用冠として僧侶が着用し、特に重要儀礼の際に高僧が使用するケースが目立つ。五智如来が描かれる代表的な景色。通常古手の紙製は如来を確認できぬほど痛みがあるものも多い中、本品はそれぞれをしっかり映す逸品。19-20c。チベット。主材、綿、紙。大きさ515x195mm。いずれも最大値。
073
Vajra
SOLD OUT
チベット密教法具ヴァジュラ(ドルジェ/金剛杵)。ヒンドゥー教の雷神インドラの武器の稲妻が元と言われ後にダイヤモンドにたとえられるなど非常に強固なものと捉えられています。強さの象徴を表し、己の闇を解き放ちます。他を救う仏の慈しみの力、他の悲しみを取り除く力を表す法具。五鈷杵。長さ約121mm。1900年代。チベット。
074
Machig Labdron
SOLD OUT
チベット密教。マチクラプドゥンマ。ニンマ派は師タパグンシェーチェン。チューの行法を成立させたシチュー派の祖として有名な女性の成就者。右手にダマルを持ち舞踊を舞う。表情は美しく軽妙かつ妖艶な佇まいはインド伝来の宗教である事を改めて再確認させます。19-20c。大きさ約266mm。
075
Mecha/ Old Flint Purse
SOLD OUT
チベット民族が火を起こす際に使用する道具(Mecha)。本品はチベット民族が実際に着用していたオールド品。元来は長旅などの際に持ち歩いた品で下方の金属部に水晶などを当て火を起こしますが、ステイタスシンボルとしての意も成します。通常はベルトに掛けて身につけます。大きさ約128x99mm(革紐は含みません)。1900年代。チベット。
076
Matsya for Manuscript Cover
SOLD OUT
チベットの吉祥紋、マツヤ。八吉祥アシュットマンガラのひとつで金色の魚として描かれることが多く、苦しみからの解放をも意味する。本品は手彫り鍍金仕上げの1点もので、おそらく木製の経板にはめ込まれていた一級の経典に関わったものと推測します。19-20c。チベット。大きさ約98x82mm。
077
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
希少小粒鳳眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる摩耗と照りが魅力のお数珠です。入手困難となってきた格調高い小粒の菩提樹の希少マーラーをお楽しみいただけます。親玉に超希少虎眼菩提樹、また一部に小粒の希少龍眼が混入しています。108粒。長さ約96cm。菩提樹直径約9-10mm。1900年代。チベット。
078
Tsa tsa Mould
SOLD OUT
Tsa tsa(擦擦)の型。実際に使用されていたオールド品。マハーカーラの彫。この型に粘土を入れ取り出されたTsa tsa(擦擦)は幸運を招くなどの思いが込められ祭壇や巡礼地に祭られます。また仏塔基壇などの装飾としても多用されます。チベット多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)も存在します。主材、銅。1900年代。チベット。大きさ約41x38mm。
079
Tibetan Ornament
¥22.000
チベット民族が使用していた装飾金具。革製腰巻の一部装飾品、もしくは馬具として生きたものと推測されます。チベットならではのモチーフを載せジョイント材としての役目を担ってきた金具。主材、銀、銅。大きさ約64x46mm。
080
Tibetan Carpet
Please contact us..
チベット民族が使用していた絨毯。あの天空の地で極寒の冬、若葉の広がる草原の夏を日々をこの手織り絨毯の上で祈り、バター茶を飲み営んできたのでしょう。歴史を経て色は冷め、やや傷みは見受けられますが実に味わい深い姿を魅せる愛しき逸品です。材、羊毛。19-20c。大きさ約168x85cm。
081
Jambhala
SOLD OUT
ジャンバラ。夜叉系に属する護法尊。左手に抱えるマングースは宝を吐き出すと言われ、財宝神としての性格が表現されているとも言われています。富を司る神。本像は少し傾けますと体内に供物が納められていることがうかがえます。時代を祈りと共に生きた仏です。20c。主材、銅。大きさ約138mm。※現状維持、また思想的観点を踏まえ当店で内部の確認は一切いたしておりません。
082
Padmasambhava
¥159.000
チベット仏教の宗派のうちニンマ派と呼ばれる非常に古い宗派の創始者としても知られるバドマサンバヴァのタンカ(仏画)。時の王、ティソンデツェンによりインドのウディヤーナから呼び寄せられたチベット密教の祖師のひとり。強力な呪術により土着の神々を調伏しチベット密教で最初の僧院を設立した。チベットではグルリンポチェと呼ばれ他派からも愛される偉大な祖師。19-20c。73x51cm程度。
083
Damaru
SOLD OUT
チベット密教(仏教)法具ダマル。本品は実際に使用されていた非常に大型の希少ダマルです。ダマルはヒンドゥー教でも有名なシバ神が持つ両面太鼓でシバ信仰とも密接に関わります。ダマルは頭蓋骨などを使用した骨製品から木製まで存在します。木製。皮張り。直径260mm。全体の長さ(紐込)590mm。
084
Gau
SOLD OUT
チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。カウとも。本品はヴァロキテーシュヴァラ。如来にはならず生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける観自在菩薩。その観自在は様々な姿をとりますが本品はその1つの姿である六字観自在菩薩(シャダクシャリーアヴァロキテーシュヴァラ)。マントラ(真言)である「オムマニパドメフーム」という6節が神格化された菩薩。4本の腕の1対の右手には数珠、左手には蓮華を持ち、もう一対で合掌をしています。主材、銅。直径約131mm。中身はタルチョが納められています。
085
Kartika
SOLD OUT
チベット密教(仏教)の法具のカルタリ。煩悩を断ち切るとされる密教の法具。ダーキニー、マハーカーラなどの持ち物でもあります。本品は聖獣マカラ備えたカルタリです。時代と共に祈りの中で生きた愛しき逸品です。主材、銅。20c。大きさ約149x53mm。
086
Tsa tsa Mould
SOLD OUT
Tsa tsa(擦擦)の型。実際に使用されていたオールド品。本品はストゥーパの型。仏塔、チョンテルとも。この型に粘土を入れ取り出されたTsa tsa(擦擦)は幸運を招くなどの思いが込められ祭壇や巡礼地に祭られます。また仏塔基壇などの装飾としても多用されます。チベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)も存在します。主材、銅。1900年代。チベット。大きさ約24x30mm。
087
Vajra
¥78.000
本品は非常に迫力のあるチベット密教法具ヴァジュラ(ドルジェ/金剛杵)。ヒンドゥー教の雷神インドラの武器の稲妻が元と言われ後にダイヤモンドにたとえられるなど非常に強固なものと捉えられています。強さの象徴を表し、己の闇を解き放ちます。他を救う仏の慈しみの力、他の悲しみを取り除く力を表す法具。七鈷杵。長さ約204mm。1900年代。ヒマラヤ。
088
Sakyamuni Buddha
¥158.000
シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、ブーミスパルシャムドゥラー(触地印)。鏡(melong)付。主材、銅。19~20c。大きさ約96mm。
089
Vajra Yogini
SOLD OUT
ヴァジュラヨーギニー(Yogini)。日本では金剛喩伽女。ダーキニー(荼枳尼天)とともに後期密教に代表されるヨーギニーはヨーガ行者の女性を現すとされます。右手にカルタリを持ち左手は血で満たされた頭蓋骨をかかげ、それを飲もうとしています。本像の特徴はいたるとこに感じることができますが、大きさの割に細部に凝った造りであることと同時に何と言ってもカトヴァーンガをしっかり残していることは非常に魅力です。主材、銅。1900年代。大きさ約88mm。※カトヴァーンガ(杖)を含めますと103mmになります。
090
Padmapani
SOLD OUT
蓮華手観音菩薩/蓮華手菩薩。パドマパニ/パドゥマパーニアヴァローキテーシュヴァラ。白色の蓮華を持つといわれる観音菩薩像。観音菩薩は生きとし生けるもの全てを救済し、そのためにすべてをささげる菩薩様として広くアジアに浸透しています。全身を鍍金で纏う妖艶極まる立像でかつては見事な煌びやかさを魅せる姿であったことがうかがえます。古手の作らしく非常に重量のある大型の菩薩像です。1900年代。大きさ約307mm。
091
Kali
SOLD OUT
古手では珍しいチベット様式のカーリー女神像。一般的には広くヒンドゥー教の女神として知られています。シヴァ神の妃パールヴァティーの忿怒の形。密教においてはヴァジュラヨーギニーとの関係が宗教学の世界では度々取り上げられ共通点も多いことでも注目されます。本像はヒマラヤ地域の像ということでその境界に生きた独特の風情がここに表現されているのでしょうか。像には随所にかつての色鮮やかさをうかがわせる痕が見られ鍍金に彩られた妖艶な姿を想像させます。1900年代。大きさ約175mm。
092
Hevajra
SOLD OUT
後期密教、無上瑜伽タントラ。ヘーヴァジュラタントラに説かれる守護尊。ヘーヴァジュラ。本像は8面16賢4足の姿。1面4賢など姿により抱く妃が変わりますが、こちらはナイラートミヤーを抱くヤブユム像。インドラ、ヴィシュヌ、シヴァ、ブラフマーを踏みつけます。かつての金色に輝く面影を随所に残す圧倒的存在感を魅せるヘーヴァジュラ像です。1900年代。主材、銅。大きさ約222mm。
093
Stupa
SOLD OUT
ストゥーパ(チョルテン)。釈迦の遺骨を埋葬したもので日本では仏塔(塔婆)と呼ばれています。仏舎利(釈迦の遺骨)を崇拝する古い仏教文化では非常に大きなストゥーパ(仏塔)がインドや中国に多く作られました。五仏を東西南北に迎える大型チョルテン。1900年代。大きさ約212mm。
094
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
鳳眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる照りが魅力のお数珠です。108粒。長さ約100cm。菩提樹直径約11-13mm。1900年代。チベット。
095
Khatvanga
SOLD OUT
チベット密教法具のカトヴァーンガ。実際に僧侶により使用されたオールド品。シヴァ神の持つトリシューラ、吉祥紋のドゥバシャ、その他カパーラ、ヴァジュラなどを合わせた杖。ヨーギニー、ダーキニーの力を現すとも。グルリンポチェで知られるパドマサンバヴァやヘールカの一種チャクラサンヴァラが持つことでも知られています。主材、銅。大きさ約420mm。1900年代。ヒマラヤ。
096
Bhirava
Please contact us..
シヴァ神の最も恐ろしい一面を現した神。守護神。バイラブとも。悪霊を打ち破るこのバイラヴァが登場する有名な祭りにインドラジャトラ(Indra Jatra)がある。その名の通りインドラを祝福する祭りでこの祭事中に酒の神でもあるバイラヴァの大きな顔の口から注がれる酒を飲む儀式が特に有名。本品は圧倒的な存在感を魅せるバイラヴァ頭部彫像(壁面用)。主材、銅、鍍金仕上げ。大きさ約310x300mm。1900年代。
097
Needle Case
SOLD OUT
チベット民族が好んで着用する腰巻に付ける装飾金具。本品はその代表的なフリントではなくニードルケース。または貴重品入れにも。填め込まれている石はトルコ石のイミテーションで樹脂。大きさ約285x120mm。1900年代。チベット。
098
Jambhala
SOLD OUT
ジャンバラ。夜叉系に属する護法尊。左手に抱えるマングースは宝を吐き出すと言われ、財宝神としての性格が表現されているとも言われています。富を司る神。時代を祈りと共に生きた仏です。20c。主材、銅。大きさ約87mm。
099
Tibetan Bodhiseed Mala
¥89.000
鳳眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。祈りを込め長い年月を超え守られてきた歴史を感じさせる照りが魅力のお数珠です。108粒。長さ約100cm。菩提樹直径約9-13mm。1900年代。チベット。
100
Tibetan Lion
Please contact us..
チベット密教文化圏の大型獅子像。カンシン(センゲ/スノーライオン/雪獅子)。重量感のある存在感と時代を経たことによる味わいを感じる像。チベットの国旗にも描かれているスノーライオンはチベットの伝説の聖獣。エジプトより伝わる獅子崇拝文化はアジア各地で見られますが、チベットでは土地柄か雪獅子として表現されました。1900年代。2体1組、一対。主材、銅。サイズ275x255mm。
101
Tibetan Mala
SOLD OUT
色艶形。すべてを揃え頂に至った極みの数珠です。中央に大粒の妖艶なバイシャジャグルを迎え、親玉には清朝皇帝も愛用したチベットでは珍しい透明な飴色の琥珀。そして閉めに円柱状のトルコ石で閉じます。珊瑚は全て角を落とし、より優美に、そして数珠としての機能をも得ています。8つを失っていますが天空に生きた珠玉の逸品です。
102
Tsa Tsa
SOLD OUT
Tsa tsa(擦擦)。シャキャムニブッダ、釈迦如来座像。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。20c。大きさ約31x28mm。
103
Tibetan Bodhiseed Mala
SOLD OUT
龍眼菩提樹のお数珠。本品はチベット密教徒が実際に使用していたお数珠です。強烈に摩耗した数珠玉は祈りの深さを示し、厳しさと温かさを教えてくれます。圧倒的な存在感はこの数珠の経た歴史から生じたもの。既に幾粒もの珠を失ってはいますが、天空の地で祈りと共に生きた痕がの見事に残る奇跡の逸品です。91粒。長さ約100cm。菩提樹直径約9-10mm。1900年代。チベット。※珊瑚、トルコ石、象牙はイミテーションです。
104
Dipa /Butter lamp stand
SOLD OUT
チベット密教(仏教)の法具、ディパ(バターランプスタンド)です。ギー(ghee)によって燃焼された炎(光)は悪い心と無知を払いのける知恵の象徴とされています。ギーとは南アジアから西アジアにかけて使用されているバターのような乳脂肪製品。東チベット。20c。高さ約44mm。直径約39mm。主材料銅。
105
Pendant with Thokcha
SOLD OUT
チベット民族が着用していたトクチャをあしらったペンダント。トクチャはボタン型のものでオリジナルを用いていますが、ペンダント自体は比較的新しい造りとなります。頭頂部に珊瑚、背面にヴァジュラを迎えます。トクチャ本体、17-19c。大きさ約21mm。
106
Padmasambhava
¥49.000
チベット仏教の宗派のうちニンマ派と呼ばれる非常に古い宗派の創始者としても知られるバドマサンバヴァの像。時の王、ティソンデツェンによりインドのウディヤーナから呼び寄せられたチベット密教の祖師のひとり。強力な呪術により土着の神々を調伏しチベット密教で最初の僧院を設立した。チベットではグルリンポチェと呼ばれ他派からも愛される偉大な祖師。20c。139mm程度。主材、銅。
107
Gau
¥60.000
チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウ。本品は巡礼時には首から下げ、普段使用としても着用されるタイプのガウ。摩耗が進んでいますがアシュットマンガラ、八吉祥が掘り込まれた繊細なガウ。随所に時代を生きた痕の見られる愛しき表情と仏の世界に生きた清々とした空気に満ちた逸品です。1900年代。チベット。主材、銅。大きさ約84x72x30mm。
108
Coral Hat Finial
¥60.000
チベット民族が実際に使用していた帽子登頂部に着ける珊瑚装飾。清代、高級官僚が着用した帽子にこの様な珊瑚が使用されていたことが歴史資料から確認されますが、本品はそれがチベットに渡り、チベットに生きたという非常に珍しい逸品。珊瑚を欲したチベット人が何かの理由で手に入れたものかそれとも比較的友好的だった清との関係がそうさせたのかは検証すべき事項ですが、いずれにしても本品をチベット人が持ち続けてきたことは非常に興味深い事実です。19c。チベット。大きさ約28x30mm。