HANDI CRAFTS BOUNA VISTA


About us
Shopping
How to Shopping
Your Order
Shop View
Information
Trip of Asia
The inside story
Live
Link

サイトマップ

Collection

Accessories
Embroidery
Costume
dZi Beads-1
dZi Beads-2
dZi Beads-3
Tibetan Turquoise
Tibetan Coral
Tibetan Amber
Luk Mik
Pema Raka
Thokcha
Agate
Etched Carnelian
Roman Glass
Statue
Old Article
Tibetan Antique-1
Tibetan Antique-2
Furniture
Others





statue

001 アンティークの仏像。アンコール、バイヨンの神王主義の影響を受けたと言われるアユタヤの仏像。やや頬笑みを見せるようなその景色はバイヨン期の仏像を連想させます。頭頂部に高くそびえる様子からはアユタヤ期後半の坐像をうかがわせます。16〜18世紀。アンティークの仏像の高さ約180mm。青銅。
Image of Buddha
SOLD OUT
002 アンティークの布袋像。日本や中国で見られるような衣や杖などをまとった姿ではなく、シンプルながら力強さを印象付ける存在感あふれる景色が東南アジアの古手の像には多く見られます。随所に残る付着した金がかつての美しい鍍金仕上げの姿を感じさせ、古の時代を喚起させます。16〜18世紀。布袋像の高さ約86mm。青銅。
Budai
SOLD OUT
003 アンティークの仏像。現タイ王国。アユタヤ王朝がビルマの侵攻に落ち、トンブリからさらにバンコクへと都が移る中、仏像はより緻密で豪華な装飾の景色へと変化していきました。本品もそうしたバンコク様式(ラタナーコーシン様式)を代表する華麗な装飾がほどこされた立像です。18〜19世紀。アンティークの仏像の高さ約185mm。青銅。鍍金仕上げ。
Image of Buddha
SOLD OUT
004 ヒンドゥー教の神像。ヴィシュヌ神。シヴァと並びヒンドゥ教の最高神とも言われる神様。化身にはクリシュナ、チベット密教でもなじみの深いマツヤなどがある。本品はヒマラヤサイドで守られてきたヴィシュヌ像で素朴ながら存在感あふれる景色が魅力です。オールド品。主材、銅。1900年代前半。高さ約94mm。
Vishnu
SOLD OUT
005 ヒンドゥー神・ガネーシャ。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。インドのガネーシャ像に対してやや細身で二手の像が多く見られるクメール美術の中で四手の坐像はバイヨン期では少ないことで知られています。13世紀〜。バイヨン-ポストバイヨン。主材、銅。大きさ約135mm。
Ganesh
Bayon Style
SOLD OUT
006 アンティークの仏坐像。現ラオス。1800年代、ルアンパバーン王国。上半身に比べ下半身がバランス的に短く幼児体系を連想させる。日本の重文に指定されている7世紀の誕生仏のようでもある。仏像のお顔はこの地の先住であるモン人(少数民族のモン族とはまったく別の民)の手によるモン様式の仏像の顔にも似たものが見られるようにいかにも東南アジアらしいお顔でどこか微笑ましい。アンティークの仏像の高さ約107mm。主材、青銅。
Image of Buddha
Laos
SOLD OUT
007 アンティークの仏像。トゥングー、アユタヤなどめまぐるしく変わるインドシナの王朝に影響を受けながらも、民間信仰の中で独自の方向性を見せるラオスの木製仏座像。日本の地方で見られる仏像同様、素朴なたたずまいが魅力です。19-20世紀初期。アンティークの仏像の高さ約168mm。木製。
Image of Buddha
SOLD OUT
008 ガンダーラ仏。頭部(仏頭)。北方のカシュガルからインド洋にかけて勢力を広げたクシャーナ朝時代に栄えたガンダーラ仏教美術。ヘレニズム文化の影響を受けた姿が東西貿易の盛んだった当時を偲ばせます。本品は非常に状態の良い大変貴重なガンダーラ仏。基壇など壁面に彫刻されたもので全身像として彫られたものと考えられます。1〜4世紀。高さ約210mm。幅約130mmスタッコ(ストゥッコ)。
Image of Buddha
SOLD OUT
009 ナーガ、蛇の守護神に座す仏。バイヨン様式。アンコールトムで有名な中心のバイヨンの壁面彫像に見られるようにアンコールワット様式に比べやや力強さを感じさせる彫像が多い印象を受けるこの時代の仏像や菩薩像。後の隣国タイの影響を受けるまでは神王思想を拡大したジャヤバルマン時代らしい王との関わりを強く感じる景色が見られます。12〜13世紀。アンティークの仏像の高さ約150mm。ブロンズ。
Image of Buddha
SOLD OUT
010 トンブリー王朝後のラータナコーシン王朝期の木製僧侶像。現存するこの王朝の彫像でも僧像は比較的数が少なく貴重です。18〜19世紀。高さ約80mm。木製、鍍金。
Image of Priest
SOLD OUT
011 没落以降も数千という寺院が建立されたパガン。その中心パガンを都としたパガン朝が滅び、シャン、アラカンなど戦乱時に作られた仏坐像。アラカン様式のぽってりとした特徴も備えるがシャン様式と推定される。触地印。15〜17世紀。アンティークの仏像の高さ約70mm。ブロンズ。
Image of Buddha
SOLD OUT
012 没落以降も数千という寺院が建立されたパガン。その中心パガンを都としたパガン朝が滅び、シャン、アラカンなど戦乱時に作られた仏坐像。シャン様式。触地印。18世紀以降。アンティークの仏像の高さ約330mm。ブロンズ。
Image of Buddha
SOLD OUT
013 アンコールワット時代からバイヨン期へと変遷する中で特に強く意識されたとされる神王思想を思わせる女尊立像。菩薩像やプラジュニャーパーラミターなど女神ともとれますが現存する彫像からジャヤバルマンの娘、もしくは妃と推定します。12〜13世紀。アンティークの仏像の高さ約103mm。ブロンズ。
Image of Queen
Bayon Style
SOLD OUT
014 現ラオス。アンティーク仏坐像。アユタヤ、黎朝、広南朝に挟まれ南はカンボジア北は清と常に隣国に影響を受けてきたインドシナの中央部に位置する地域。ランサーン王朝後の分裂期以降の鍍金仕上げの仏坐像と推定。ややぽってりした鼻の感じはアユタヤ様式を感じさせます。また、特徴のある座から単体での存在として作り上げられたものではないと考えます。18世紀以降。アンティークの仏像の高さ約137mm。ブロンズ。
Image of Buddha
SOLD OUT
015 現ビルマ。アンティーク仏坐像。パガン王朝後のトゥングー王朝(タウングー王朝)の仏坐像。モン、シャン、アラカン、ビルマと各民族間の争いが繰り返された時代を生き抜いた古手の仏像。現ビルマ地域の仏像は18世紀以降のものが多く、本像はそれ以前の希少な仏座像。16世紀。アンティークの仏像の高さ約104mm。ブロンズ。
Image of Buddha
SOLD OUT
016 ヒンドゥー神・ガネーシャ。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名だがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。1900年代前半。インド、ヒンドゥスタン平原北方。主材、銅。大きさ約109mm。
Ganesh
SOLD OUT
017 アンティークの仏坐像。現タイ王国。アユタヤ王朝がビルマの侵攻に落ち、トンブリからさらにバンコクへと都が移る中、仏像はより緻密で豪華な装飾の景色へと変化していきました。本品もそうしたバンコク様式(ラタナーコーシン様式)を代表する華麗な装飾がほどこされた仏坐像です。傘が残る貴重な存在。18〜19世紀。アンティークの仏像の高さ約340mm(傘込)。青銅。鍍金仕上げ。
Image of Buddha
SOLD OUT
018 ヒンドゥー神・ガネーシャが彫り込まれた木製レリーフで家屋の柱などにはめ込まれていた像。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名だがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。1900年代前半。ネワール族。木製。大きさ約170mm。
Ganesh
SOLD OUT
019 アンティークの仏像。アンコール、バイヨンの神王主義の影響を受けたと言われるアユタヤの仏像。やや頬笑みを見せるようなその景色はバイヨン期の仏像を連想させます。本像全体に窺うことのできる鍍金がかつての華やかな景色を連想させます。16〜18世紀。アンティークの仏像の高さ約250mm。木製。
Image of Buddha
SOLD OUT
  020 アンティークの仏像。トゥングー、アユタヤなどめまぐるしく変わるインドシナの王朝に影響を受けながらも、民間信仰の中で独自の方向性を見せるラオスの木製仏座像。本品も所々にかつての鍍金跡は残るものの、日本の地方で見られる仏像同様、素朴なたたずまいが魅力です。19-20世紀初期。アンティークの仏像の高さ約200mm。木製。
Image of Buddha
SOLD OUT
         
  021 アンティークの布袋像。日本や中国で見られるような衣や杖などをまとった姿ではなく、シンプルながら力強さを印象付ける存在感あふれる景色が東南アジアの古手の像には多く見られます。随所に残る付着した金がかつての美しい鍍金仕上げの姿を感じさせ、古の時代を喚起させます。アユタヤ。16-18世紀。木製。台座着脱式。布袋像の高さ205mm。
Budai
SOLD OUT
         
  022 シヴァ神の妃、パールヴァティ。希少な単独の座像。ヒマラヤとの関係が深い神様故かヒマラヤ圏で描かれることの多いこの姿ですが、本像はさらに背後を振り返る妖艶な姿が実に印象的なパールヴァティ像です。20c。主材、銅。大きさ121mm。
Parbati
SOLD OUT
         
  023 シヴァ神の妃パールヴァティの化身ともいわれる女神ドゥルガー。獅子の上に乗り強力な水牛の魔人、マヒシャと戦う姿で表わされている。強くそして美しい神として崇められる。本品は壁面に漆喰等で納められた銅板。20c。主材、銅。大きさ148x94mm。
Durga
\29,000
         
  024 シヴァ神。ヤブユムの図。妃パールヴァティを抱く珍しい立像の絵となります。ダマルとトリシューラを持つことからもいわゆるヤブユム的絵であることの特徴を良く現しています。20c。主材、銅。大きさ165mm。
Shiva-Shakti
\88,000
         
  025 ヒンドゥー教の神像。ヴィシュヌ神。シヴァと並びヒンドゥ教の最高神とも言われる神様。化身にはクリシュナ、チベット密教でもなじみの深いマツヤなどがある。本品はヒマラヤサイドで守られてきたヴィシュヌ像で小さくも存在感あふれる魅力あふれる逸品です。オールド品。。20c。高さ約66mm。
Vishnu
\29,000
         
026 ・・・・・・・・・・・近日更新・・・・・・・・・・・・
Please wait・・
\-


Sold Out/売り切れた品物



Art of Asia


※当店の取り扱い品数は4万点以上ございます。その為ホームページ上でのご紹介一部のみとなっております。
 骨董、民族美術の世界は画面上ではそのものが放つ美と歴史の中で生きてきた奥行きをお伝えすることができません。
 ご来店が可能なお客様は実店舗でのお買い物をおすすめいたします。

※実店舗 千葉県船橋市西習志野1-11-10 新京成線・高根木戸駅徒歩2分、東葉高速線・北習志野駅徒歩12分 
東京駅、銀座、日本橋より最寄り駅まで地下鉄東西線で約30〜40分 Tel. 047-468-4110

※羽田空港ご利用のお客様は京成線乗り入れの京浜急行にご乗車いただき、津田沼で新京成線にお乗り換えください。


古物商
千葉県公安委員会許可  第441360001006号

※価格は予告無く変更する場合がございます。予めご了承ください。


Home


HANDICRAFTS
BUONA VISTA
http://www.buona-vista.com

1-11-10 Nishinarasino. Funabashi-shi. Chiba. Japan
047-468-4110
E-Mail info@buona-vista.com

HANDI CRAFTS BOUNA VISTA

写真、文章の無断転載を禁じます。Copyright 1999 BUONA VISTA All Rights Reserved

 アンコールワット クメール美術 シャン仏像 東洋古美術 東洋アンティーク  ancient dzi beads ズィービーズ japan antique shop chinese antiques pure dzi beads