HANDI CRAFTS BOUNA VISTA


About us
Shopping
How to Shopping
Your Order
Shop View
Information
Trip of Asia
The inside story
Live
Link

サイトマップ

Collection

Accessories-1
Accessories-2
Embroidery
Costume
dZi Beads-1
dZi Beads-2
dZi Beads-3
dZi Beads-4 
Tibetan Turquoise-1
Tibetan Turquoise-2
Tibetan Coral-1
Tibetan Coral-2
Tibetan Amber
Luk Mik
Pema Raka
Thokcha
Agate
Etched Carnelian
Roman Glass
Statue
Old Article
Tibetan Antique-1
Tibetan Antique-2
Tibetan Antique-3
Furniture
Others



Tibetan antiques-1

001 チベットの仏画(タンカ)の軸装用、装飾金具タントォ。曼荼羅や菩薩などを描くレシと呼ばれる布地にチベットならではの3色装飾布(ゴチェン)を縫い合わせて軸装される最下部に通す木軸(タンシン)の両脇にはめ込まれていた装飾用金具。見事な龍神が彫り込まれた透かし彫りによる逸品。19-20世紀初頭。大きさ約50mm。直径約46mm。
Thang Thod
\29.600
002 チベット民族が使用していたジュエリーケース。超細かな彫刻とチベットならではの文様が美しい逸品。唐草文様をベースにガルーダ、スノーライオン、バジュラ(ドルジェ)などが彫りこまれています。1900年代。銅製、銀メッキ。330×220×250mm。
Old Jewelry Box
SOLD OUT
003 チベット密教の法具ドゥンチェン。チベットの儀式で主に使用され、2本を基本に使用されることが多い。本品は3本揃いの貴重な品。伸縮可。3本1組。1900年代。長さ約168cm。主材、銅。
Dung Chen
SOLD OUT
004 チベット密教美術、アンティーク品。チベット密教(仏教)の法具のヴァジュラ(ドルチェ・ドルジェ/金剛杵/vajra(dorje)。使い込まれたことによって生ずる独特の照りが見られる逸品。ヒンドゥー教の雷神インドラの武器の稲妻が元と言われ後にダイヤモンドにたとえられるなど非常に強固なものと捉えられています。強さの象徴を表し、己の闇を解き放ちます。他を救う仏の慈しみの力、他の悲しみを取り除く力を表す法具。九鈷杵。19世紀。チベット。主材、銅。大きさ約121mm。
Vajra(Dorje)
SOLD OUT
005 チベット密教(仏教)における葬儀などの儀式に用いる布製、もしくは紙製の絵のカード。19世紀後半〜20世紀前半のもの。イニシエーション・カード。携帯できるタンカとしてチベット密教(仏教)僧侶の儀礼に伴う補助的役割を果たす為のもの。絵はすべて手描きによるもので美術的価値も高く評価されています。それぞれ約105×85mm。3枚1組。布製。
Tsaklis ( Tsagli )
/ Initiation cards
SOLD OUT
006 チベット密教(仏教)における葬儀などの儀式に用いる布製、もしくは紙製の絵のカード。20世紀前半のもの。イニシエーション・カード。携帯できるタンカとしてチベット密教(仏教)僧侶の儀礼に伴う補助的役割を果たす為のもの。絵はすべて手描きによるもので美術的価値も高く評価されています。それぞれ約85×75mm。12枚1組。紙製。
Tsaklis ( Tsagli )
/ Initiation cards
SOLD OUT
007

非常に雰囲気のある龍眼菩提樹を主としたお数珠です。本品は僧侶が実際に使用していた数珠です。さらに通常より小粒の菩提樹で揃えられた超希少ピース。極端に摩耗し照りを見せるその景色は長い間の祈りと共に守られてきた歴史を感じずにはいられません。数粒抜け落ちがあります。東チベット。19世紀〜20世紀前半。長さ約70cm。菩提樹の直径8mm程度。104粒。※4粒の抜け落ちがあります。

Bodhiseed Mala
SOLD OUT
008 非常に雰囲気のある龍眼菩提樹を主としたお数珠です。本品は僧侶が実際に使用していた数珠です。通常見られる球体ではなく平たく整えられた超希少ピース。極端に摩耗し照りを見せるその景色は長い間の祈りと共に守られてきた歴史を感じずにはいられません。数粒抜け落ちがあります。東チベット。19世紀〜20世紀前半。長さ約64cm。菩提樹の直径11mm程度。95粒。※13粒の抜け落ちがあります。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
009 チベット密教(仏教)徒が使用していたお数珠(鳳眼菩提樹)です。一般的なものよりやや粒が小さい菩提樹で揃えられた数珠です。トクチャ、水晶などが付けられています。赤色、青色の玉は珊瑚やトルコ石ではなくイミテーションです。1900年代。長さ約94cm。108粒。鳳眼菩提樹の直径約10mm。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
010 チベット密教(仏教)徒が使用していたお数珠(鳳眼菩提樹)です。一般的なものよりやや粒が小さく色調の落ち着いた数珠です。後に付けたと思われるカウンターにはめ込まれている青色の玉はトルコ石ではなくイミテーション(ガラス玉)です。1900年代前半。長さ約77cm。108粒。鳳眼菩提樹の直径約10〜11mm。数粒、当初のものに新たに加えた玉が確認できますがいずれも祈りの中で経過した時代を感じさせる風合いを見せます。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
011 非常に雰囲気のある龍眼菩提樹を主としたお数珠です。本品は僧侶が実際に使用していた数珠です。さらに通常より小粒の菩提樹で揃えられた超希少ピース。ラウンド状の瑪瑙(バイシャジャグル/オールド品)が3点配されています。極端に摩耗し照りを見せるその景色は長い間の祈りと共に守られてきた歴史を感じずにはいられません。数粒抜け落ちがあります。東チベット。19世紀〜20世紀前半。長さ約82cm。菩提樹の直径9mm程度。104粒。※4粒の抜け落ちがあります。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
012 チベット密教(正確にはネパール仏教)の僧侶が使用していた密教の法具、ガンター(金剛鈴)です。ネワール様式。本品は残存数の非常に少ないタイプ。華美な装飾はありませんが力強さを感じる景色が魅力の逸品です。主に左手に持つガンターと右手に持つバジュラ(ドルチェ・ドルジェ/金剛杵)と共に使用する。ガンターの響きは仏を喜ばし、浄化をはかるといわれています。19世紀。主材、銅。大きさ約185mm。直径88mm
Ghanta
\91.800
013 チベット密教(仏教)徒が使用していたお数珠(鳳眼菩提樹)です。磨耗した数珠が念仏を唱えながら指ではじいてきたこの数珠の歴史を感じさせます。中には眼がつき出た特徴的な数珠玉もございます。カウンターにはめ込まれた程度の良い紅珊瑚が美しい非常に雰囲気のある良いお数珠です。グル玉は龍眼菩提樹。1900年代前半。長さ約100cm。108粒。抜け落ちはありません。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
014 Tsa tsa(擦擦)の型。実際に使用されていたオールド品。ストゥーパ(仏塔)の彫。この型に粘土を入れ取り出されたTsa tsa(擦擦)は幸運を招くなどの思いが込められ祭壇や巡礼地に祭られます。チベット多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。1900年代。主材、銅。高さ約103mm。直径約81mm。
Tsa tsa Mould
SOLD OUT
015 チベット密教(仏教)の僧侶が使用していたチベット密教の法具、ガンター(金剛鈴)です。主に左手に持つガンターと右手に持つバジュラ(ドルチェ・ドルジェ/金剛杵)と共に使用する。ガンターの響きは仏を喜ばし、浄化をはかるといわれています。100〜150年前。真鍮。大きさ約115mm。直径67mm
Antique Ghanta
by a tibetan priest
SOLD OUT
016 チベット民族に受け継がれてきたアンティークチベタンコーラル(山珊瑚とも)の指輪。こちらは東チベット、カムの人々(カンバ/Khams Pa)が実際に着用していたもの。チベットではサンゴは成功へ導くものとして大切にされてきました。サンゴの紅色はチベット文化では吉兆を呼ぶ色として知られています。主材、銀。現在の状況でのリングサイズ約22〜23号(62〜63mm)。サンゴの大きさ約14mm。
Tibetan Ring
with Coral
SOLD OUT
017 チベット密教(仏教)法具ティン。七器(日本では六器)と呼ばれるお供え用の器。お水や酒など祭壇にお供える器として主に使われます。本品は実際に使用されていたオールド品。50年程前からこちら側品。主材、銅。直径約61mm。
Offering bowl
SOLD OUT
018 チベット密教(仏教)法具ティン。七器(日本では六器)と呼ばれるお供え用の器。お水や酒など祭壇にお供える器として主に使われます。本品は実際に使用されていたオールド品。100〜50年程前の品。主材、銅。直径約72mm。
Offering bowl
SOLD OUT
019 ガウ。オールド品。チベット密教(仏教)徒における簡易的祭壇、御守り。普段もそうですがチベット密教(仏教)徒は巡礼などの携帯用祭壇としての役割を果たします。表面にグリーンタラ菩薩が彫りこまれています。緑タラ菩薩は左手に半分程開いた青く長い花びらの蓮やスイレンを持ち良い女性を導き、財運などをもたらすチベット民族に大変親しまれている菩薩様です。裏蓋を開けると古い経文が確認できます。100〜50年程前の品。大きさ約135×97mm。
Gau with Green Tara
SOLD OUT
020 チベット密教(仏教)の僧侶が使用していた筆記具の容器。主に経典を書くための筆入れ。筆入れの表は、手彫りによる見事な仕事が施された逸品。筆は残っておりませんが蓋を結ぶ紐が残り、使用していた僧侶の背景が伝わってきます。100〜50年程前の品。主材、鉄。直径約370mm。
pen holder for scripture
SOLD OUT
021 アパミータ。アミターユス、アミターバとも言われることもあります。日本では阿弥陀如来。大日如来や宝生如来など五智如来(五仏)の一如来。生きとし生けるものを救う為この世に現れた仏。チベット密教(仏教)においてはダライ・ラマに次ぐ高僧パンチェンラマはこのアミターユス(阿弥陀如来)の化身とされています。古き時代の面影を残す景色が美しい貴重な像。※本像はアパミータであり、チベット文化圏に於いては明確な線引きがなされることもあります。15−18世紀。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約199mm。
Aparmita
(Amitayus)
Please contact us
022 チベットアンティーク。チベット密教(仏教)の法具のバジュラ(ドルチェ・ドルジェ/金剛杵/vajra(dorje)のアンティーク品。使い込まれたことによって生ずる独特の照りが見られる逸品。ヒンドゥー教の雷神インドラの武器の稲妻が元と言われ後にダイヤモンドにたとえられるなど非常に強固なものと捉えられています。強さの象徴を表し、己の闇を解き放ちます。他を救う仏の慈しみの力、他の悲しみを取り除く力を表す法具。五鈷杵。18〜19世紀。チベット。主材、銅。大きさ約113mm。
Antique Vajra(Dorje)
SOLD OUT
023 チベット密教圏、ネパール仏教のアンティーク品。ナーガと呼ばれる蛇の神の前に座すガルーダを写す鈴。アンティーク品。金剛界曼荼羅の中心、大日如来の北に位置するアモーガシッディ(不空成就入来)と共に描かれることもあるガルーダはヒンドゥー教の神話に出てくる聖鳥。本品はネワール族(ネパールの先住民族)が使用していた儀礼用鈴。チベットにおいてはガンターとも。ネワール族はヒンドゥ教徒と仏教徒に別れますが、本品はネワール族の仏教徒の品。アンティーク品ならではの音色が美しい逸品。19世紀。主材、銅。大きさ約174mm。直径75mm。
Antique Ritual Bell
SOLD OUT
024 チベット密教(仏教)徒が実際に使用していたお数珠(鳳眼菩提樹)です。磨耗した数珠が念仏を唱えながら指ではじいてきたこの数珠の歴史を感じさせます。本数珠玉(鳳眼菩提樹)は19〜20世紀前半。ヴァジュラなどの備品や紐などなどは交換されていますので数珠玉と年代に違いがございます。長さ約100cm。鳳眼菩提樹の直径約10〜11mm。108粒。抜け落ちはありません。
Old Bodhiseed Mala
SOLD OUT
025 ホワイトターラー(シタターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。チベット密教菩薩像。1900年前半。主材、銅。大きさ約123mm。
White Tara
SOLD OUT
026 マハーカーラ。日本では大黒天とも。ヒンドゥ教の神様でもあるシヴァの忿怒尊としても有名ですが、仏教においては護法神(ダルマパーラ)として存在しています。悪霊を取り払う神様。1900年代。主材、銅。大きさ約250×180mm。※オールド品の為、一部貫通部分が見られます(画像参照)。
Mahakala
SOLD OUT
027 チベット密教(仏教)の僧侶が使用していたチベット密教の法具、ガンター(金剛鈴)です。時代を経て生じた照りと細かな細工が見事な逸品です。主に左手に持つガンターと右手に持つバジュラ(ドルチェ・ドルジェ/金剛杵)と共に使用する。ガンターの響きは仏を喜ばし、浄化をはかるといわれています。18世紀。主材、ブロンズ。大きさ約185mm。直径85mm
Antique Ghanta
by a tibetan priest
SOLD OUT
028 チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。中に経典などを入れ、肌身離さずペンダントとして首からぶら下げていた品。中心にはアンティークの天然紅サンゴ(山珊瑚とも)がはめ込めまれ、表面を飾る手彫りの細工も見事。アンティーク品ならではの景色と歴史の詰まった逸品です。19世紀。銀製。裏ぶたはブロンズ。大きさ約68mm。直径52mm
Antique Gau
SOLD OUT
029 チベット民族の聖獣として大切にされるヤクの首に巻かれていた鈴。オールド品。バンド部分はヤクの毛を使用、チベット絨毯よりも厚く丁寧に編みこみまれた文様が美しい逸品です。乾いた鈴の音がどこまでも広がるチベットの平原を想像させます。20世紀前半。長さ約410mm。鈴の直径60mm。
Old Yak Bell
SOLD OUT
030 チベット密教(仏教)徒が実際に使用していたお数珠(鳳眼菩提樹)です。磨耗した数珠が念仏を唱えながら指ではじいてきたこの数珠の歴史を感じさせます。本数珠玉(鳳眼菩提樹)は1900年代前中期。ヴァジュラなどの備品や紐などなどは交換されていますので数珠玉と年代に違いがございます。長さ約90cm。鳳眼菩提樹の直径約10〜11mm。108粒。抜け落ちはありません。
Old Bodhiseed Mala
SOLD OUT
031 チベット民族の聖獣として大切にされるヤクの角のペンダント。チベット民族がお守りとして実際に着用していたオールド品。守り神の龍を意識し彫りこまれたもので、上面にはストゥーパも描かれています。長さ約180mm。直径60mm。
Old Yak Horn Amulet
SOLD OUT
032 チベット民族が火を起こす際に使用する道具(Mecha)。本品はチベット民族が実際に着用していたオールド品。主に長旅などの際に持ち歩いた品で下方の金属部に水晶などを当て火を起こします。通常はベルトに掛けて身につけます。20世紀初頭。幅約124mm。ベルト装着部リングから本体金属刃まで170mm程度。
Mecha/ Old Flint Purse
SOLD OUT
033 チベット密教僧侶が使用していた密教の法具、ガンター(ティルブ、金剛鈴)です。本品は長い歴史を耐え祈りの中で守られてきた時代を感じる景色が魅力の逸品です。主に左手に持つガンターは右手に持つヴァジュラ(ドルチェ・ドルジェ/金剛杵)と共に使用します。ガンターの響きは仏を喜ばし、浄化をはかるといわれています。1800−1900年代初期。主材、銅。大きさ約179mm。直径93mm
Ghanta
SOLD OUT
034 チベット民族が実際に使用していた小麦粉入れ。チベットの茶器や食糧器などは法具に並んで凝った品が多く、こうした小麦入れも木、銀などの材に漆や彫刻を施した美しい景色の品が作られました。本品は側面に八吉祥が彫りこまれたアンティーク品。19世紀。主材、銅。直径230mm程度。高さ160mm程度。
Antique Barley Flour Container
SOLD OUT
035 チベット密教(仏教)法具ダマル。本品は実際に使用されていたアンティーク品。ダマルはヒンドゥー教でも有名なシバ神が持つ小さな両面太鼓でシバ信仰とも密接に関わります。ダマルは頭蓋骨などを使用した骨製品から木製まで存在します。19世紀後半〜20世紀初頭。木製。皮張り。102×108×72mm。(左記サイズは持ち手部分を含みません)
Antique Damaru
SOLD OUT
036 代々チベット民族に受け継がれてきた特級クラスのチベタンコーラルがはめ込まれた指輪。こちらは東チベット、カム地方の人々(カンバ/Khams Pa)のチベット族が実際に着用していたもの。チベットではサンゴは成功へ導くものとして大切にされてきました。サンゴの紅色はチベット文化では吉兆を呼ぶ色として知られています。銀。現在の状況でのリングサイズ約18〜19号(58〜59mm)。珊瑚の大きさ約11mm。※画面からもおわかりいただけると思いますがある程度のサイズは調整が可能です。
Tibetan Ring with Coral
SOLD OUT
037 代々チベット民族に受け継がれてきた珍しい横長のチベタンターコイズを配した指輪。こちらは東チベット、カム地方の人々(カンバ/Khams Pa)のチベット族が実際に着用していたもの。トルコ石はチベット人のお守りや薬などとして大切にされてきました。またトルコ石の青は古来より幸運を導き、また身を守る色と考えられてきました。主材、銀。現在の状況でのリングサイズ約18〜19号(58〜59mm)。トルコ石の大きさ約12×8mm。
Tibetan Ring with Turquoise
SOLD OUT
038 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人の真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。ヒマラヤ中部。1900年代前半。オールド品。主材、銅。大きさ約124mm。
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
039 アモーガシッディ(Amoghasiddhi)。日本では不空成就如来。密教で最も重要視される仏、5如来のうちの仏様の1つ。各地に広まった金剛界曼荼羅では北に位置する如来様。成就を得る知恵を司る仏のアモーガッディは、人々がいだく恐れを取り除く仏ともされ、施無畏印を結んでいます。左手は禅定印。代々受け継ぐ彫像職人の見事な仕事の逸品。ヒマラヤ中部。1900年代前半。オールド品。主材、銅。大きさ約175mm。
Amoghasiddhi
SOLD OUT
040 チベット民族により代々受け継がれてきたアンティーク物のルックミックが贅沢はめ込まれた琥珀のお数珠です。古来より魔除けなどとして守り続けられてきたルックミはジービーズと並んで現存数が極めて少なく、中でも伝世品は大変貴重です。数珠玉の琥珀は非常に粒の小さな大変希少なアンティークアンバー。8個あるルックミのうち1個は超希少なダブルサイドのルックミ。また、ルックミの脇にはアンティーク物チベタンコーラルを配しております。108粒のお数珠。約600mm。
Antique Amber Mala with
Ancient Luk MIk dZi
SOLD OUT
041 チベット密教(仏教)の法具、ディパ(バターランプスタンド)です。本品は重量感と大きさのがあるランプスタンドで非常に存在感があるディパです。燃料となるギー(ghee)によって燃焼された炎(光)は悪い心と無知を払いのける知恵の象徴とされています。ギーとは南アジアから西アジアにかけて使用されているバターのような乳脂肪製品。19世紀後半。ヒマラヤ中部。高さ約140mm。直径約128mm。主材銅。
Antique Dipa /Butter lamp stand
SOLD OUT
042 代々チベット民族に受け継がれてきたアンティークチベタンコーラル(山珊瑚とも)の指輪。こちらは東チベット、カムの人々カムパ(カンバ/Khams Pa)のチベット族が実際に着用していたもの。リングに紐が巻かれているがこれはサイズを合わせるためアンティークの指輪には良く見られる景色です。チベットではサンゴは成功へ導くものとして大切にされてきました。サンゴの紅色はチベット文化では吉兆を呼ぶ色として知られています。銀。現在の状況でのリングサイズ約21〜22号(61〜62mm)。
Antique Tibetan Ring
with Coral
SOLD OUT
043 代々チベット民族に受け継がれてきたアンティークチベタンコーラル(山珊瑚とも)の指輪。こちらは東チベット、カムの人々カムパ(カンバ/Khams Pa)のチベット族が実際に着用していたもの。チベットではサンゴは成功へ導くものとして大切にされてきました。サンゴの紅色はチベット文化では吉兆を呼ぶ色として知られています。銀。現在の状況でのリングサイズ約18〜19号(58〜59mm)。※画面からもおわかりいただけると思いますがある程度のサイズは調整が可能です。
Antique Tibetan Ring
with Coral
SOLD OUT
044 チベット密教(仏教)の法具。マニ車。1度回す事で経を読んだことと同じとされるマニ車。純粋な心でマニ車を回転させることで様々な幸福を呼び寄せるとされます。本品は実際にチベット民族により使用されていた迫力のあるマニ車です。持ち手の摩耗は世代を超えて祈りを込め、大切に使われてきた証しです。大きさ約550mm。直径約115mm。1900年代前半。チベット。主材、銀、銅。
Old Prayer Wheel
\61.200
045 如来にはならずこの世の生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける菩薩として日本でもなじみの深い観自在菩薩。その観自在は様々な姿をとりますが本品はその1つの姿である六字観自在菩薩(クァーシェリィ/シャダクシャリー)。六字はマントラ(真言)である「オムマニパドメフーム」という6節が神格化された菩薩。4本の腕の1対の右手には数珠、左手には蓮華を持ち、もう一対で合掌をしています。チベット民族の思いと歴史の詰まった逸品です。1800−1900年代。主材、銅。大きさ約115mm。
Kharchheri
SOLD OUT
046 チベット民族が実際に小物入れとして使用していたもの。通常はベルトに通して使用します。お財布としてお金以外にも大切な小物入れとして古来より使用されてきた伝統的な景色の品。中心にはトルコ石が3点はめ込まれ、手彫りによる装飾が施されています。上部には守り神でもある(Kirtimukha)キルティムカも彫りこまれています。1900年代前半。チベット。主材、革、銀、銅。本体の大きさ約130×78mm。
Old Tibetan Purse
SOLD OUT
047 チベット密教(仏教)の法具のプルパ(金剛厥)。「魔法の矢」とも呼ばれるこのチベット密教法具は自ら持つ悪の化身を打ち抜くとされる。また矢の部分の三面は憎悪、無知、欲望を現すとされそうした不の部分を破壊するとも言われる。本品は見事な彫りが美しいオールドピースならではの品。1800〜1900年代前半。チベット。主材、銅。大きさ約195mm。
Old Phurpa(Phruba)
SOLD OUT
048 チベット密教(仏教)徒が実際に使用していたサンゴのお数珠。サンゴの数珠はチベットでも大変貴重とされ、特にオールドもしくはアンティークピースは入手が極めて難しい品の一つです。本品は小粒で、かつすべてラウンド状の非常に貴重なお数珠です。青海省から内モンゴルのモンゴル系チベット密教徒の品。108粒。1800〜1900年代前半。青海省、甘粛省、内モンゴル自治区。長さ約59cm。直径6mm程度。頭からかぶることも可能です。
Old Tibetan Coral Mala
SOLD OUT
049 チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。中に経典などを入れ、肌身離さずペンダントとして首からぶら下げていた品。中心にはアンティークの天然紅サンゴ(山珊瑚とも)がはめ込めまれ、表面を飾る手彫りの細工も見事。アンティーク品ならではの景色と歴史の詰まった逸品です。1800〜1900年代初頭。チベット。主材、銅。編みこみ紐は後付けです。直径44mm。紐の長さ40cm程度。
Antique Gau
SOLD OUT
050 ヴァジュラダラ(持金剛/歓喜仏)。妃を抱くヤブユムの姿。後期密教においてはアーディブッダ(本初仏)にもたとえられるこの持金剛はヴァジュラサットヴァと同じ、右手にヴァジュラ(金剛杵)、左手にガンター(金剛鈴)を持ちます。ヴァジュラダラは悪を払うとされるの両手首あたりで交差させたムドラー(ヴァジュラフムカーラ)を結びます。密教において非常に重要な位置に置かれています。オールド品ならではの景色と歴史の詰まった逸品です。1800〜1900年代。ヒマラヤ中部。主材、銅。大きさ約127mm。
Old Vajradhara in yab-yum
SOLD OUT
051 如来にはならずこの世の生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける菩薩として日本でもなじみの深い観自在菩薩。その観自在は様々な姿をとりますが本品はその1つの姿である六字観自在菩薩(クァーシェリィ/シャダクシャリー)。六字はマントラ(真言)である「オムマニパドメフーム」という6節が神格化された菩薩。4本の腕の1対の右手には数珠、左手には蓮華を持ち、もう一対で合掌をしています。本品は内部にマントラが書かれた経文が収まっている貴重な品。チベット民族の思いと歴史の詰まった逸品です。1800〜1900年代。チベット。主材、銅。大きさ約140mm。
Old Kharchheri
SOLD OUT
052 チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。本品は巡礼時には首から下げ、普段は祭壇として使用されるタイプのガウ。小窓からストゥーパ(仏塔)が確認できます。未開封。表面を飾る手彫りの細工も見事。アンティーク品ならではの景色と歴史の詰まった逸品です。1800〜1900年代初頭。チベット。主材、銅。大きさ約83×68mm。
Antique Gau
SOLD OUT
053 マンジュシュリー(Manjushree)。日本では文殊菩薩。知恵の仏様。右手に知恵を象徴する剣を持ち、左手には青色の蓮華を持つ。マンジュシュリー(文殊菩薩)を崇拝することで豊かな知性を得ることができると信じられています。また、カトマンドゥ盆地を切り開いた伝説の創始者として今尚語り継がれています。チベット民族の思いと歴史の詰まった逸品です。1800〜1900年代前半。ヒマラヤ中部。主材、銅。大きさ約80mm。
Old Manjushree
SOLD OUT
054 チベット密教文化圏ネワール仏教徒が着用していたペンダント(お守り)。中心にマンジュシュリー(Manjushree/文殊菩薩)が見られます。自在文殊を中心とする数多くの法界語自在曼荼羅が見られるネワールならではの逸品。マンジュシュリー(文殊菩薩)は知恵の菩薩様。右手に知恵を象徴する剣を持ち、左手には青色の蓮華を持つ。マンジュシュリー(文殊菩薩)を崇拝することで豊かな知性を得ることができると信じられています。1800〜1900年代前半。主材、銅。大きさ約90×59mm(バチカン込)。
Old Amulet
SOLD OUT
055 非常に美しい貴重な観自在菩薩像。如来にはならずこの世の生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける菩薩として日本でもなじみの深い観自在菩薩。その観自在は様々な姿をとりますが本品はその1つの姿である六字観自在菩薩(クァーシェリィ/シャダクシャリー)。六字はマントラ(真言)である「オムマニパドメフーム」という6節が神格化された菩薩。4本の腕の1対の右手には数珠、左手には蓮華を持ち、もう一対で合掌をしています。本品は内部にマントラが書かれた経文が収まっている貴重な品。チベット民族の思いと歴史の詰まった逸品です。1800〜1900年代。チベット。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約230mm。
Old Kharchheri
SOLD OUT
056 ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)。後期密教においてはアーディブッダ(本初仏)にもたとえられるこのヴァジュラサットヴァは右手にヴァジュラ(金剛杵)、左手にガンター(金剛鈴)を持ちます。ヴァジュラサットヴァは瞑想により一体となる際の最初の仏として対象とされることが多く、密教において非常に重要な位置に置かれています。オールド品ならではの景色と歴史の詰まった逸品です。美しいお顔が印象的です。1800〜1900年代。ヒマラヤ中部。主材、銅。大きさ約163mm。
Old Vajra sattava
SOLD OUT
057 チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。中に経典などを入れ、肌身離さずペンダントとして首からぶら下げていた品。貴重な未開封のガウ。複数のトルコ石がはめ込まれ、中心にはサンゴを意識した赤色のガラス玉が確認できます。チベットを代表する景色のガウになります。1900年代前半。チベット。主材、銅。編みこみ紐は後付けです。大きさ78×75mm。紐の長さ49cm程度。
Old Tibetan Gau
SOLD OUT
058 チベット密教文化圏ネワール仏教徒が使用していたキャンドルスタンド。カンシン(センゲ/スノーライオン/雪獅子)をモチーフにしたチベットらしい品。チベットの国旗にも描かれているスノーライオンはチベットの伝説の聖獣。エジプトより伝わる獅子崇拝文化はアジア各地で見られますが、チベットでは土地柄か雪獅子として表現されました。1900年代。2個1組、一対。ネワール。主材、銅。大きさ約118mm。
Old Candle Holder
SOLD OUT
059 チベット密教文化圏ネワール仏教徒が使用していた非常に貴重なネックレス。アシュットマンガラ(八吉祥)の1つの紋章であるエンドレスノット(シュリーヴァスタ)をトップに魚をモチーフにした銀製のランプが編みこまれています。エンドレスノットはネックレス制作時よりもさらに古い時代の品と考えられます。ネワール。主材、銀。長さ約520mm。
Old Necklace
SOLD OUT
060 ラトナサンバヴァ像。宝生如来。非常に趣のある美しい景色の如来像です。チベット密教やその他の密教で非常に重要な仏様が金剛界曼荼羅で中央に存在する5仏です。本像はその5仏の中心マハーヴァイローチャナ(大日如来)の南に位置します。恵みを授ける与願印を結び、富を司る仏様です。チベット。18〜19世紀。主材、銅。高さ約145mm。
Antique Ratnasambhava
SOLD OUT
061 大変貴重なチベット密教(仏教)僧侶が実際に使用していたお数珠(龍眼菩提樹)です。アンティークでは非常に数の少ない龍眼菩提樹の中でもさらに貴重な眼を意識する数珠玉が数粒含まれている希少なお数珠。何とも言えない照りと触感、極度に磨耗した数珠玉がマントラを唱えながら指ではじいてきたこの数珠の歴史と受け継いできた僧侶達の思いを感じさせます。18〜19世紀。長さ約100cm。108粒。
Antique Bodhiseed Mala
SOLD OUT
062 チベット密教文化圏ネワール仏教徒の手による獅子像。カンシン(センゲ/スノーライオン/雪獅子)。重量感のある存在感と時代を経たことによる味わいを感じる像。チベットの国旗にも描かれているスノーライオンはチベットの伝説の聖獣。エジプトより伝わる獅子崇拝文化はアジア各地で見られますが、チベットでは土地柄か雪獅子として表現されました。1900年代。2体1組、一対。ネワール。主材、銅。大きさ約140×120×85mm。
Old Tibetan Lion
SOLD OUT
063 非常に貴重なアンティークのホワイトターラー(シタターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。アンティークピースとしてはサイズのある超希少なチベット密教菩薩像。1800〜1900年初頭。主材、銅。大きさ約317mm。
White Tara
SOLD OUT
064 チベット民族によって実際に着用されていたイヤリングです。手作業により砕かれた小粒のトルコ石で埋め尽くされた存在感あふれる景色はまさにチベットならではの品。チベタンターコイズ(トルコ石)はチベット人のお守りや薬などとして大切にされてきました。またトルコ石の青は古来より幸運を導き、また身を守る色と考えられてきました。1900年代前半。チベット。大きさ約85mm。
Tibetan Earrings
SOLD OUT
065 アモーガシッディの座像。不空成就如来坐像。アンティーク品。小さいながら非常にお顔の美しい如来像です。布に巻かれ巡礼などの移動の際にも持ち運ばれ大切にされいた如来座像です。チベット密教やその他の密教で非常に重要な仏様が金剛界曼荼羅で中央に存在する5仏です。本像はその5仏の中心マハーヴァイローチャナ(大日如来)の北に位置します。恐れを鎮める施無畏印を結んでいます。チベット。18〜19世紀。主材、銅。高さ約80mm。
Amoghasiddhi
SOLD OUT
066 チベット密教(仏教)の僧侶が使用していたお数珠(鳳眼菩提樹)です。磨耗した数珠が念仏を唱えながら指ではじいてきたこの数珠の歴史を感じさせます。本数珠玉(鳳眼菩提樹)は150〜200年前。ガンターなどの備品(カウンター)や紐などなどは何度も交換されていますので数珠玉と年代に違いがございます。長さ約92cm。108粒。抜け落ちはありません。
Antique Bodhiseed Mala
by a tibetan priest
SOLD OUT
067 チベット密教(仏教)の僧侶が使用していたお数珠(鳳眼菩提樹)です。磨耗した数珠が念仏を唱えながら指ではじいてきたこの数珠の歴史を感じさせます。本数珠玉(鳳眼菩提樹)は150〜200年前。ヴァジュラなどの備品(カウンター)や紐などなどは何度も交換されていますので数珠玉と年代に違いがございます。長さ約80cm。108粒。抜け落ちはありません。
Antique Bodhiseed Mala
by a tibetan priest
SOLD OUT
068 非常に貴重なアンティークのドゥルガー像。パールヴァティとともにシヴァ神の妃。獅子の上に乗り強力な水牛の魔人、マヒシャと戦う姿で表わされている。強くそして美しい神として崇められる。インドを中心とするヒンドゥー文化圏とは微妙に異なる密教的な景色が特徴のドゥルガー像。アンティークピースとしては大きさのある非常に貴重な彫像。1800〜1900年初頭。主材、銅。大きさ約240mm。
Durga
\198.000
069 非常に美しい貴重な観自在菩薩像を中心に彫りこまれた大型の壁面立体曼陀羅。オールド品。如来にはならずこの世の生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける菩薩として日本でもなじみの深い観自在菩薩。その観自在は様々な姿をとりますが本像はその1つの姿である六字観自在菩薩(クァーシェリィ/シャダクシャリー)を中心に彫りこまれた非常に美しい浮き彫り曼荼羅。六字はマントラ(真言)である「オムマニパドメフーム」という6節が神格化された菩薩。4本の腕の1対の右手には数珠、左手には蓮華を持ち、もう一対で合掌をしています。その他マンジュシュリー(文殊菩薩)、ヴァジュラパーニ(金剛手)、アミターバ(阿弥陀如来)などが彫りこまれています。代々受け継がれた彫像職人による超美技の逸品。1900年代。ヒマラヤ中部。主材、銅。打ち出し彫刻、鍍金仕上げ。大きさ約580×450mm。
Old Kharchheri
SOLD OUT
  070 チベット密教(仏教)における儀式に用いる布製、もしくは紙製の絵のカード。イニシエーション・カード。携帯できるタンカとしてチベット密教(仏教)僧侶の儀礼に伴う補助的役割を果たす為のもの。絵はすべて手描きによるもので美術的価値も高く評価されています。約100x80mm。9枚1組。紙製。※使用品ですので多少のダメージがございます。1枚テープで留めてあります。(拡大画像をご確認ください)。
Tsaklis ( Tsagli )
/ Initiation cards
\18.000
         
  071 チベット密教(仏教)徒が使用していたお数珠(鳳眼菩提樹)です。長さを意識し通常の菩提樹をやや細身に仕上げたオールド品では珍しい数珠。使いこまれた非常に滑らかな手触りが魅力の逸品です。長さ約80cm。108粒。鳳眼菩提樹の直径約12-14mm。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
         
  072 チベット密教(仏教)における儀式に用いる布製、もしくは紙製の絵のカード。イニシエーション・カード。携帯できるタンカとしてチベット密教(仏教)僧侶の儀礼に伴う補助的役割を果たす為のもの。絵はすべて手描きによるもの。グリーンターラー、ヨーギニー、アミターバや祖師などが描かれています。約85x75mm。9枚1組。布製。※使用品ですので多少のダメージがございます。
Tsaklis ( Tsagli )
/ Initiation cards
SOLD OUT
         
  073 チベット密教徒が使用していた古いお数珠です。聖獣ヤクの骨を材とした数珠で小粒に揃えた珍しい古手の数珠。数珠玉に合わせるように小粒のトルコ石と貝を揃えている魅力の逸品。92粒。長さ約33cm。数珠玉の直径約5mm。
Yak Bone Mala
SOLD OUT
         
  074 チベット密教徒が使用していた古い数珠用マーカーです。通常見られるマーカーより一段大きく、あふれる銀材にしっかりと据えられた両面の紅珊瑚が光ります。恵みと贅を備えたチベット色に彩られた逸品です。チベットではサンゴは成功へ導くものとして大切にされてきました。サンゴの紅色はチベット文化では吉兆を呼ぶ色として知られています。大きさ約23mm。
Mala Marker
SOLD OUT
         
  075 チベット密教徒が使用していた貴重な龍眼菩提樹のお数珠です。天空の地で祈りと共に守られ、摩耗に摩耗を重ね、なお耐えてきた珠玉の1本です。本場カムで生きた堂々たる姿も魅力です。108粒。1粒程度若さの見える粒があります。また、鳳眼菩提樹が十数粒程度見られこちらが龍眼が手に入らず後に足されたものと推測されます。しかし非常に味のある使いこまれた鳳眼の為、全体としてとてもしっかりとした数珠として残されています。長さ約84cm。数珠玉の直径約11-12mm。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
         
  076 チベット密教徒が使用していた古いお数珠です。聖獣ヤクの骨を材とした数珠。中央に角による透明感あふれる大玉を備え要所にヴァジュラを2点迎えています。いずれも祈りの中で生きた歴史を感じさせる摩耗が見られます。数十年の経過からかよく使いこまれ風情はありますが角の両側の珊瑚、また親玉の琥珀を感じる珠はいずれもプラスチック。87粒。長さ約22cm。数珠玉の直径約10mm。
Yak Bone Mala
\110.000
         
  077 チベット密教徒が使用していた貴重な龍眼菩提樹のお数珠です。天空の地で祈りと共に守られ、摩耗したその痕に信仰の深さが感じられます。108粒。全体として粒の小さな龍眼を揃えていること、そして内容の良い銀材の重厚なカウンターを迎えていることはこの数珠の最大の魅力です。鳳眼菩提樹2粒混入。長さ約100cm。数珠玉の直径約9-11mm。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
         
  078 チベット密教徒が使用していた古いお数珠です。聖獣ヤクの骨を材とした数珠。ヤクの数珠としては大粒に揃えた迫力を見せる数珠です。オールド品としては珍しい108粒をしっかりと揃えていることもこの数珠の魅力です。108粒。長さ約54cm。数珠玉の直径約13mm。※象牙に見える親玉(樹脂)のみ後に混入の痕あり。
Yak Bone Mala
SOLD OUT
         
  079 チベット密教徒が使用していた貴重な鳳眼菩提樹のお数珠です。天空の地で祈りと共に守られ生きた古手のマーラーです。108粒。チベット人に最も愛され続けた数珠として知られる鳳眼菩提樹。本品はしっかりとした重量感あふれる姿が魅力の数珠です。カウンターはトルコ石ではなりません。長さ約110cm。数珠玉の直径約12mm。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
         
  080 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人の真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。本像は左耳にわずかながらの損傷が見られます。19-20c。オールド品。主材、銅。大きさ約68mm。
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
         
  081 チベット密教(仏教)の僧侶が使用していた筆記具の容器。主に経典を書くための筆入れ。筆入れの表面は手彫りによる仕事が施され、重量感あふれるチベットでも大型の品。筆は残っておりません。20c。主材、鉄。長さ約400mm。
Pen Holder for Scripture
\38.000
         
  082 チベット密教徒が使用していた古いお数珠です。聖獣ヤクの骨を材とした数珠。携帯用として懐に迎えるにはちょうど良い大きさでもあり、また使い込まれたことによる肌の良さと負った歴史にも惹かれるものがあります。102粒。長さ約29cm。数珠玉の直径約9mm。※珊瑚に見える親玉はイミテーション(樹脂)です。※108粒へ向けオールド品による粒の追加もご相談ください。
Yak Bone Mala
\79.000
         
  083 チベット密教徒が使用していた貴重な龍眼菩提樹のお数珠です。天空の地で祈りと共に守られ、摩耗したその痕に信仰の深さが感じられます。102粒。小さ目の粒を揃えた貴重なマーラーに3粒の瑪瑙が要所に迎えられています。一部に希少小粒の鳳眼菩提樹混入。長さ約90cm。数珠玉の直径約10mm。※当店にて古い数珠玉を足し108粒に仕上げることも可能です。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
         
  084 チベット密教徒が使用していた貴重な小粒鳳眼菩提樹のお数珠です。天空の地で祈りと共に守られた歴史と信仰の深さを感じることのできる逸品です。激減した小粒の良質鳳眼菩提樹をお楽しみいただけます。109粒。長さ約94cm。数珠玉の直径約9-10mm。※お渡しする際は108粒にしてお渡しもいたします。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
         
  085 チベット民族が着用していたトルコ石をはめ込んだ装飾品。通常は祭礼時に頭部装飾用に使われることの多い様式の品。チベタンターコイズ(トルコ石)はチベット人のお守りや薬などとして大切にされてきました。またトルコ石の青は古来より幸運を導き、また身を守る色と考えられてきました。1900年代。チベット。直径約49mm。
Tibetan Ornament with Turquoise
\35.000
         
  086 チベット密教徒が使用していた貴重な小粒鳳眼菩提樹のお数珠です。天空の地で祈りと共に守られた歴史と信仰の深さを感じることのできる逸品です。激減した小粒の良質鳳眼菩提樹をお楽しみいただけます。108粒。長さ約94cm。数珠玉の直径約9-11mm。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
         
  087 チベット密教(仏教)法具ダマル。本品は実際に使用されていたオールド品。ダマルはヒンドゥー教でも有名なシバ神が持つ小さな両面太鼓でシバ信仰とも密接に関わります。ダマルは頭蓋骨などを使用した骨製品から木製まで存在します。木製。皮張り。直径114mm。全体の長さ72cm。
Damaru
SOLD OUT
         
  088 チベット密教(仏教)法具マニ車。本品は実際に使用されていたオールド品。持ち手の木に手を添えますとこの手に合わせたかのような吸い込まれる感覚を覚えます。眼を閉じ伝えて来るのはこのマニ車が祈りの中でいかに長きにわたり生きてきたか。天空の世界を伝える魅惑の逸品です。直径74mm。全体の長さ260mm。
Prayer Wheel
SOLD OUT
         
  089 チベット密教徒が使用していた貴重な龍眼菩提樹のお数珠です。天空の地で祈りと共に守られ、摩耗したその痕に信仰の深さが感じられます。108粒。一部に希少小粒の鳳眼菩提樹混入。長さ約94cm。数珠玉の直径約10mm。
Bodhiseed Mala
SOLD OUT
         
  090 チベット民族の聖獣として大切にされるヤクの首に巻かれていた鈴。オールド品。仏の世界で生きる聖獣ならではの色味に包まれた味わい深い逸品。乾いた鈴の音がどこまでも広がるチベットの平原を想像させます。長さ約760mm。鈴の直径68mm。
Yak Bell
SOLD OUT
         
  091 チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウ(カウ)です。中に経典などを入れ、肌身離さずペンダントとして首からぶら下げていた品。貴重な未開封のガウ。色鮮やかな無数のトルコ石がはめ込まれています。中身は経文が入っていることがうかがえますが、しっかり閉じてある為、確認はいたしておりません。チベットを代表する景色のガウ。1900年代。主材、銅、銀。大きさ96x91mm。
Tibetan Gau
SOLD OUT
         
  092 チベットの聖獣として大切にされるヤクの骨を材とした数珠。オールド品。祈りの深さを想像させるほどの見事な姿は仏の世界で生きた証。肌はどこまでも滑らかです。8粒を失っていますがそれ故ここに存在できたことも確か。愛しき天空の逸品です。長さ約800mm。珠の直径9,5mm。※108粒へのご提案もいたします。
Yak Mala
SOLD OUT
         
  093 Tsa tsa(擦擦)。釈迦如来。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。18-20c。大きさ約53mm。
Tsa Tsa
SOLD OUT
         
  094 Tsa tsa(擦擦)。六字観音(シャドゥクシャリーアヴァロキテーシュヴァラ)、四臂観音。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。18-20c。大きさ約65x58mm。
Tsa Tsa
\39.000
         
  095 主に数珠の装飾を目的にチベットで好まれた法具、ダブルヴァジュラを意識したであろう装飾金具。片側開口部に大きな減りが見られ、全体は非常に摩耗し指の腹になじみます。祈りと共に歴史を生きた痕が存分に残るチベットならではなの逸品です。19-20c。大きさ約13x13mm。※十字に開いた両端を横方向に貫通しております。中央部分は穴ではなく意匠による凹みになります。
Mala Acc
SOLD OUT
         
  096 チベットの女性が着用していた髪飾り。手打ち銀材に美しい紅サンゴを迎え、背面はヤクの革で充てています。状態の良さからも、祭礼時など特別の日にこの装飾品を使用して事がうかがえます。天空の地で生きたチベット女性の美意識が香る貴重な揃いの逸品です。19-20c。直径約36mm。厚み14mm。2個1組。
Hair Ornaments
SOLD OUT
         
  097 Tsa tsa(擦擦)。グリーンターラー(カディラバーニーターラー)。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。18-20c。大きさ約71x57mm。
Tsa Tsa
\44.000
         
  098 チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。中に経典などを入れ、肌身離さずペンダントとして首からぶら下げていた品。表面に真言オムの文字。チベットの香りが漂う逸品。現在でも実用に十分耐えうる程よい大きさと保存が魅力です。19-20c。大きさ約34x33x13mm。※中身は現在入っておりません。
Gau
\30.000
         
  099 Tsa tsa(擦擦)。グヒャサマージュ。ゲルグ派に深く愛されたイダム(守護尊)。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。18-20c。大きさ約81x74mm。
Tsa Tsa
SOLD OUT
         
  100 チベット民族が数珠に組み込み守り続けてきた吉祥紋。五眼六通を表す。肉眼からを解き放ち天眼、仏眼へと導く。摩耗に耐え天空の地チベットで祈り共に生きたその姿はまさに仏眼へ導いているようです。19-20c。大きさ約25x17mm。※中心画像縦方向に紐を通す貫通穴があります。
Amulet for Mala
SOLD OUT
         
  101 チベット密教徒が使用していた貴重な小さな鳳眼菩提樹のお数珠です。鳳眼菩提樹はチベットで最も愛された数珠を代表する菩提樹です。天空の地で祈りと共に守られ、摩耗したその痕に信仰の深さが感じられます。107粒。1粒傷みがみられます。長さ約108cm。数珠玉の直径約10-12mm。※古い菩提樹を足し108粒の数珠にしてお渡しも可能です。
Bodhiseed Mala
\110.000
         
  102 チベット民族に受け継がれてきたアンティークチベタンコーラル(山珊瑚とも)の指輪。チベット女性が実際に着用していたもの。チベットではサンゴは成功へ導くものとして大切にされてきました。サンゴの紅色はチベット文化では吉兆を呼ぶ色として知られています。主材、銀。現在の状況でのリングサイズ約20号(60mm)。サンゴの大きさ約12mm。
Tibetan Ring
with Coral
SOLD OUT
         
  103 チベット民族が祭礼用衣装に使用していたレリーフ。革製腰巻の一部装飾品として生きたもの。祭礼時は珊瑚琥珀トルコ石をこうした銀材装飾金具にのせ数キロから数十キロに及ぶ豪華絢爛の装飾を身に纏います。主材、銀、銅。大きさ約50x47mm。
Tibetan Ornament
\24.000
         
  104 チベット民族が実際に使用していたチベット伝統の護符、ガウです。中に仏などを入れ、肌身離さずペンダントとして首からぶら下げていた品。小窓の様に表面に開口部が見られるこの様式のガウは一般的には仏様を迎える事が多く、本品もおそらくそうした仏が納められ着用されていたガウです。19-20c。大きさ約53x51x24mm。※中身は現在入っておりません。
Gau
\40.000
         
  105 チベット民族が実際に着用していたベルトの一部。男性女性ともチベットではベルトは好まれ特に祭礼用のベルト装飾は非常に豪華でチベット人にとっても絢爛豪華なベルトを纏うことは名誉であることから競う様に珊瑚やトルコ石などを填め込んだベルトが制作されていきました。19-20c。大きさ約101x24x13mm。
Tibetan Belt
\29.000
         
  106 チベット民族が実際に着用していた耳飾り。左右それぞれ揃いの珊瑚4点とトルコ石を2点。この装飾品を意識し揃えたと思われる豪華な仕上がりです。また、装着には耳に通すことなく飾る様式も見られ、耳飾り意外の用途にも対応します。20c。大きさ約59x20mm。
Tibetan Earrings
SOLD OUT
         
  107 チベットで最も愛された仏様のひとつ、ターラー菩薩の立像。現代職人にみる卓越した技能を感じる絵ではなく、祈りの対象として時代を生きた力強さと慈愛に満ちた姿が実に美しい立像です。蓮華を纏う曲線が西の仏教を感じさせます。主材、銅。19-20th。226mm。
Standing Tara
SOLD OUT
         
108 大型のTsa tsa(擦擦)。アヴァロキテーシュヴァラ、十一面観音立像。主に銅を材とした型に粘土を練り込み生産されます。天日干しをし、硬化した後、時に着彩を施し、幸運を招くなどの想いが込められ供物として、仏塔基壇のレリーフとして、護符として、また巡礼地に祭られます。特に個人仕様としてチベットで多く見られる仏など小型のTsa tsa(擦擦)は儀式の1つとして作られる事もあり、ガウ(護符)などに入れたりして家宝として大切にされます。また、中には高僧の遺灰を混ぜた貴重なTsa tsa(擦擦)もあります。着彩仕上げ。20c。大きさ約186x105mm。
Tsa Tsa
\42,000

Tibetan Antique-2

Tibetan Antique-3

yunyaの大切な骨とう品を守る道具


■ お数珠法具入れはこちら ■

Sold Out/売り切れた品物




Art of Asia


※当店の取り扱い品数は5万点以上ございます。その為ホームページ上でのご紹介一部のみとなっております。
 骨董、民族美術の世界は画面上ではそのものが放つ美と歴史の中で生きてきた奥行きをお伝えすることができません。
 ご来店が可能なお客様は実店舗でのお買い物をおすすめいたします。

※実店舗 千葉県船橋市西習志野1-11-10 新京成線・高根木戸駅徒歩2分、東葉高速線・北習志野駅徒歩12分 
東京駅、銀座、日本橋より最寄り駅まで地下鉄東西線で約30〜40分 Tel. 047-468-4110

※羽田空港ご利用のお客様は京成線乗り入れの京浜急行にご乗車いただき、津田沼で新京成線にお乗り換えください。


古物商
千葉県公安委員会許可  第441360001006号

※価格は予告無く変更する場合がございます。予めご了承ください。


Home


HANDICRAFTS

http://www.buona-vista.com

1-11-10 Nishinarasino. Funabashi-shi. Chiba. Japan
047-468-4110
E-Mail info@buona-vista.com


HANDI CRAFTS BOUNA VISTA

写真、文章の無断転載を禁じます。Copyright 1999BUONA VISTA All Rights Reserved

 東洋骨董 東洋古美術 東洋アンティーク  ancient dzi beads ズィービーズ japan antique shop chinese antiques pure dzi beads