 |
|
001 |
|
後期密教で登場するヘールカ仏の1尊、ヘーヴァジュラ。呼金剛とも。他者には軽々に教えないと言われるイダムと呼ばれる守り本尊(守護尊)として選ばれることもあるヘーヴァジュラは母タントラに属する曼荼羅の中尊。妃ナイラートマーを抱き右の8手には禍の象徴ともされる怪獣や馬などが頭蓋骨に入れられ、左の8手にはそれらに打ち勝つ風神や火神などが頭蓋骨に入れられています。代々受け継がれてきた彫像職人による見事な仕事による逸品。主材、銅。大きさ約215mm。 |
Hevajra |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
002 |
|
グリーンターラー(カディラヴァニーターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人による見事な仕事による逸品。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約150mm。 |
Green Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
003 |
|
密教で最も強力な尊格と言われるカーラチャクラ。後期密教で登場するヘールカ仏の1尊で時輪とも。他者には軽々に教えないと言われるイダムと呼ばれる守り本尊(守護尊)として選ばれることもあるカーラチャクラはカーラチャクラタントラの中尊。妃ヴィシュヴァマーターを抱き4つの顔、24手を持ちます。代々受け継がれてきた彫像職人による見事な仕事による逸品。主材、銅。大きさ約330mm。 |
Kalachakra |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
004 |
|
シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。本像は1ランク上の古手の仕上げを施した釈迦像。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約195mm。 |
Sakyamuni Buddha |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
005 |
|
ヴァジュラヨーギニー(Vajra Yogini)。日本では金剛喩伽女。ダーキニー(荼枳尼天)とともに後期密教に代表されるヨーギニーはヨーガ行者の女性を現すとされます。右手にカルタリを持ち左手は血で満たされた頭蓋骨をかかげ、それを飲もうとしています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約225mm。 |
Vajra Yogini |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
006 |
|
菩薩坐像。女性をも連想させる美しいこの菩薩像は天衣とよばれる薄手の衣を下半身のみ巻きつけています(裳裾)。巻かれた衣は細かな彫りが施されており、小さいながら存在感のある坐像です。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約75mm。 |
Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
007 |
|
バイシャジャヤグル(Bhaisajyaguru/medicine Buddha)。薬師如来。アルラ(Arura)と呼ばれる伝説の薬草の入った壺を左手に持ち、右手にそのアルラを巻きつけている。究極の医師と信じられ、薬膳療法の神としても信仰されています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約240mm。 |
Bhaisajyaguru |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
008 |
|
ヴァジュラバイラヴァ(金剛バイラヴァ/マヒシャサンヴァラ)。後期密教で重要視されるカーラチャクラ、チャクラサンヴァラなどヘールカ仏の一つ。守護尊。時にヤマーンタカと同一視されることもしばしばあります。マンジュシュリーの忿怒尊。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約245mm。 |
Vajra Bhairava |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
009 |
|
シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約225mm。 |
White Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
010 |
|
1面4手のクルックラー(レッドターラー/リクジェーマ)。赤多羅菩薩とも。チベットを中心に高まりを見せたターラー菩薩信仰。白、緑の代表的な菩薩に加え、後に赤、黄、青の3菩薩が登場します。本像は阿弥陀如来を主とし赤色のターラーとも呼ばれるクルックラー像。敬愛を表す蓮華弓を持ち、下方の手にはウトパラを持ちます。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約195mm。 |
Kurkulla /Red Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
011 |
|
グリーンターラー(カディラヴァニーターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われ、左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮を持ちます。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされ、チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。トルコ石と珊瑚が填め込まれてます。本像は下段ホワイトターラーと対をうかがわせる同じ職人による揃いの作。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約228mm。 |
Green Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
012 |
|
シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡し、慈悲深く長寿、健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。本像は上段グリーンターラーとほぼ対をうかがわせる同じ職人による揃いの作。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約226mm。 |
White Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
013 |
|
グリーンターラー(カディラヴァニーターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人による見事な仕事による逸品。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約150mm。 |
Green Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
014 |
|
バイシャジャヤグル(Bhaisajyaguru/medicine Buddha)。薬師如来。アルラ(Arura)と呼ばれる伝説の薬草の入った壺を左手に持ち、右手にそのアルラを巻きつけている。究極の医師と信じられ、薬膳療法の神としても信仰されています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約325mm。 |
Bhaisajyaguru |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
015 |
|
グリーンターラー(カディラヴァニーターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人による見事な仕事による逸品。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約153mm。 |
Green Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
016 |
|
古の香り漂うお顔をされた、グリーンターラー(カディラヴァニーターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。珊瑚、トルコ石が要所に填め込まれています。代々受け継がれてきた彫像職人による見事な仕事による逸品。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約137mm。 |
Green Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
017 |
|
インド神話に登場する聖鳥ガルダ(ガルーダ)。日本では迦楼羅天とも。緊那羅、摩ご羅伽など仏教八部衆のひとつ。煩悩を断つ現れからか毒蛇を喰らう姿は躍動感にあふれ、大胆な構図と硬質な材を打ち消すほどの流線にのせた彫刻が見る者を圧倒します。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約198mm。 |
Garuda |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
018 |
|
バイシャジャヤグル(Bhaisajyaguru/medicine Buddha)。薬師如来。アルラ(Arura)と呼ばれる伝説の薬草の入った壺を左手に持ち、右手にそのアルラを巻きつけています。究極の医師と信じられ、薬膳療法の神としても信仰されています。本像は薬師如来では大変珍しい菩薩のような装飾を全身にまとい妖艶極まる魅惑の姿をされています。随所に施された見事な彫が本像の魅力をさらに際立たせています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。台座は分離式。大きさ約356mm。 |
Bhaisajyaguru |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
019 |
|
シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡し、慈悲深く長寿、健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。本像は細部にまでこだわった見事な彫と艶めかしいまでの線が魅力の大型のターラー菩薩像になります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約360mm。※頭部に直した痕がございますが本像の美しさからご紹介をさせていただきます。修正箇所がある為、本像は7割程度減額後のご案内になります。 |
White Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
020 |
|
圧倒的な存在感を見せる特大のグリーンターラー像(カディラヴァニーターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。指先にまで伝わる艶めかしいまでの曲線美と細部にまでこだわる仕事が美しい逸品。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。。主材、銅。大きさ約445mm。 |
Green Tara |
\63,8000 |
|
|
|
|
|
 |
|
021 |
|
圧倒的な存在感を見せる貴重な対のティローパとナローパの座像。カギュ派の祖師としても知られる師弟関係のティローパ(左)とナローパ(右)の両者はさらにマルパ、そしてあのミラレパと続きます。六つの教えで知られるナローパの教義は現在でも実践されておりあのトゥクタムなどにも強く影響を与えています。曲線美と細部にまでこだわる仕事が美しい逸品。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。2体1組。主材、銅。大きさ約228mm。 |
Tilopa and Naropa |
\396,000 |
|
|
|
|
|
 |
|
022 |
|
ジャンバラ。夜叉系に属する護法尊。左手に抱えるマングースは宝を吐き出すと言われ、財宝神としての性格が表現されているとも言われています。小さいながら全身鍍金仕上げによる豪華な仕様。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約83.5mm。 |
Jambhala |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
023 |
|
美しい特大のアミターユス、無量寿菩薩(阿弥陀如来座像)です。アパリミター/ウーパメー/ナンワタイエーとも。大日如来や宝生如来など五智如来(五仏)の一如来。生きとし生けるものを救う為この世に現れた仏。チベット密教(仏教)においてはダライ・ラマに次ぐ高僧パンチェンラマはアミターバ(阿弥陀如来)の化身とされています。チベットにおいては本像の場合、無量寿菩薩と捉え、アミターバ(無量光如来)と分けることがあります。代々受け継がれてきた彫像職人による手仕事の品。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約347mm。 |
Amitayus
(Aparmita) |
\209,000 |
|
|
|
|
|
 |
|
024 |
|
妖艶極まる魅惑のグリーンターラー像(カディラヴァニーターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。本像は対のホワイトターラー像が存在し025番がそれにあたります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。全身鍍金仕上げ。大きさ約222mm。 |
Green Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
025 |
|
妖艶極まる魅惑のホワイトターラー像(シタターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡し、慈悲深く長寿、健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。本像は対のグリーンターラー像が存在し024番がそれにあたります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。全身鍍金仕上げ。大きさ約225mm。 |
White Tara |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
026 |
|
ジャンバラ。夜叉系に属する護法尊。左手に抱えるマングースは宝を吐き出すと言われ、財宝神としての性格が表現されているとも言われています。最高の職人集団により手がけられた逸品です。指先にまで伝わる艶めかしいまでの曲線美と細部にまでこだわる仕事が美しい逸品。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。。主材、銅。 |
Jambhala |
SOLD OUT |
|
|
|
|
|
 |
|
027 |
|
ヴァジュラヨーギニー(Vajra Yogini)。日本では金剛喩伽女。ダーキニー(荼枳尼天)とともに後期密教に代表されるヨーギニーはヨーガ行者の女性を現すとされます。右手にカルタリを持ち左手は血で満たされた頭蓋骨をかかげ、それを飲もうとしています。指先にまで伝わる艶めかしいまでの曲線美と細部にまでこだわる仕事が美しい逸品。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。。主材、銅。大きさ約261mm。 |
Vajra Yogini |
\473,000 |
|
|
|
|
|
 |
|
028 |
|
中央に観自在菩薩(シャダクシャリーアヴァロキテーシュヴァラ)。右に観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされるシタターラー(ホワイトターラー)。左に左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされるカディラヴァニーターラー(グリーンターラー)。同仕様の極めて入手の難しい3体揃いの座像です。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。3体1組。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約240mm。 |
Kharchheri / White Tra / Green Tara |
\440,000 |
|
|
|
|
|
 |
|
029 |
|
圧倒的な美しさを魅せるバイシャジャヤグル(Bhaisajyaguru/medicine Buddha)。薬師如来。アルラ(Arura)と呼ばれる伝説の薬草の入った壺を左手に持ち、右手にそのアルラを巻きつけています。究極の医師と信じられ、薬膳療法の神としても信仰されています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約216mm。 |
Bhaisajyaguru |
\280,000 |
|
|
|
|
|
 |
|
030 |
|
圧倒的な美しさを魅せるヴァジュラサットゥヴァ。金剛薩たとも。右手にヴァジュラ(金剛杵)、左手にガンター(金剛鈴)を持つ。密教において非常に重要な位置におられる仏。五仏をまとめる絶対的尊格である本初仏として、または十六大菩薩にも現されます。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約220mm。 |
Vajra sattava |
\230,000 |
|
|
|
|
|
 |
|
031 |
|
圧倒的な美しさを魅せるヴァジュラダラ。後期密教においてアーディブッダ(本初仏)とも言われる究極の存在として最高位に位置するヴァジュラダラ。持金剛とも。右手に金剛杵、左手に金剛鈴を持ち金剛吽迦羅印(ヴァジュラフムカーラ)を結びます。ニンマ派のサマンタバドゥラに対し、カギュ派で特に信仰される仏様。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約225mm。 |
Vajradhara |
\240,000 |
|
|
|
|
|
 |
|
032 |
|
・・・・・・・・・・・近日更新・・・・・・・・・・・・ |
Please wait・・ |
\- |