HANDI CRAFTS BOUNA VISTA


About us
Shopping
How to Shopping
Your Order
Shop View
Information
Trip of Asia
The inside story
Live
Link

サイトマップ

Tibetan Ritual

stature-1
stature-2
tibetan ritual-1
tibetan ritual-2
tibetan mala-1
tibetan mala-2
tibetan incense
singing bowl
Thangka
stones



Statue-1

001 ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)。後期密教においてはアーディブッダ(本初仏)にもたとえられるこの仏は右手にヴァジュラ(金剛杵)、左手にガンター(金剛鈴)を持ちます。ヴァジュラサットヴァは瞑想により一体となる際の最初の仏として対象とされることが多く、密教において非常に重要な位置に置かれています。代々受け継がれてきた彫像職人による手作業を主とした品。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約212mm。
Vajra sattava
SOLD OUT
002 チベット仏教の宗派のうちニンマ派と呼ばれる非常に古い宗派の創始者としても知られるバドマサンバヴァの像。時の王、ティソンデツェンによりインドのウディヤーナから呼び寄せられたチベット密教の祖師のひとり。強力な呪術により土着の神々を調伏しチベット密教で最初の僧院を設立した。チベットではグルリンポチェと呼ばれ他派からも愛される偉大な祖師。本像のカトヴァーンガ(杖)は着脱式になっております。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。本品は小さいながら細部にこだわりを見せる技術力の高さがうかがえる細工の美しい彫像です。72mm程度。主材、銅。
Padmasambhava
SOLD OUT
003 シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約218mm。
White Tara
SOLD OUT
004 カディラヴァニーターラー(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約254mm。
Green Tara
SOLD OUT
005 チベット密教忿怒尊。中央にプリュパを支える存在感あふれるヴァジュラキーラ像。キーラすなわちプリュパを尊格化したこの像はニンマ派においては守護尊イダムとしても有名。煩悩や禍を断ち切ります。妃ディープタチャクラーを抱くヤブユムの姿(父母仏)。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約221mm。
Vajrakira
SOLD OUT
006 カディラヴァニーターラー(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約320mm。
Green Tara
SOLD OUT
007 チベット密教菩薩像。ウシュニーシャ・ヴィジャヤー(Vijaya/Namgyelma)。仏頂尊勝母。8本の手と3つの顔をもつこの菩薩様は過去の過ちを解き放ち、長寿を授けてくれる菩薩様と言われています。ダブルヴァジュラ、弓、仏様などを持たれています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。高さ約168mm。
Ushinisvijaya
SOLD OUT
008 シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約147mm。
White Tara
SOLD OUT
009 ヒンドゥー神・ガネーシャ。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名ですがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。主材、銅。大きさ約99mm。
Ganesh
SOLD OUT
010 カディラヴァニーターラー(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。全身鍍金仕上げ。大きさ約160mm。
Green Tara
SOLD OUT
011 ヴァスダーラー。持世菩薩とも。ラクシュミーと似ており富を表す神様。日本では主に1つのお顔と2本の手、一面二賢ですがチベット文化圏では三面六賢であらわされることもあります。左手には豊穣を意味するとされる稲穂や宝石の入った壺、右手はヴァダラムドラ(与願印)を結んでいます。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約134mm。
Vasudhara
SOLD OUT
012 後期密教においてアーディブッダ(本初仏)とも言われる究極の存在として最高位に位置するサマンタヴァドゥラ。法身普賢とも。心の本質、悟りそのものともされます。カギュ派のヴァジュラダラに対し、ニンマ派で特に信仰される仏様。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約22cm。
Samantabhadra
SOLD OUT
013 ヒンドゥー神・ガネーシャ。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名ですがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。本品は小さいながら細部にこだわりを見せる技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。全身鍍金仕上げ大きさ約64mm。
Ganesh
SOLD OUT
014 カディラヴァニーターラー(グリーンターラー)とシタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。グリーンターラーは観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から、ホワイトターラーは右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。2体1組。同じ職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約200mm。
Green Tara/White Tara
SOLD OUT
015 五仏(五如来)の北に位置するアモーガシッディ。不空成就如来とも。不空とは何事も漏らすことなく成し遂げるという意。右手はアバヤナーダムドラー(施無畏印)を結びます。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約136mm。
Amoghasiddhi
SOLD OUT
016 バイシャジャグル(Bhaisajyaguru/medicine Buddha)。薬師如来。アルラ(Arura)と呼ばれる伝説の薬草の入った壺を左手に持ち、右手にそのアルラを巻きつけている。究極の医師と信じられ、薬膳療法の神としても信仰されています。本像は最高の職人集団により手がけられた圧倒するほどの美を備えた薬師如来像。惜しむことなく存分に彫りこまれた優雅さを極める文様は圧巻です。主材、銅。大きさ約310mm。
Bhaisajyaguru
SOLD OUT
017 ヤマーンタカ(Yamantaka)。チベット密教(仏教)においては死の道への征服者とされる。ヤマーンタカは文殊菩薩の化身とも。本品は2手2足で水牛に乗る姿。銅製。大きさ約195mm。水牛とヤマーンタカは着脱式になっています。
Yamantaka
SOLD OUT
018 ストゥーパ。釈迦の遺骨を埋葬したもので日本では仏塔(塔婆)と呼ばれています。仏舎利(釈迦の遺骨)を崇拝する古い仏教文化では非常に大きなストゥーパ(仏塔)がインドや中国に多く作られました。真鍮製。高さ約175mm。一辺約155mm。
Stupa
SOLD OUT
019 カディラヴァニーターラー(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約137mm。
Green Tara
SOLD OUT
020 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。美しい極みを見せるお顔が魅力の座像です。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約325mm。
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
021 ガネーシャ像。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名ですがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約125mm。
Ganesh
SOLD OUT
022 マンジュシュリー(Manjushree)。日本では文殊菩薩。知恵の仏様。右手に知恵を象徴する剣を持ち、左手には青色の蓮華を持つ。マンジュシュリー(文殊菩薩)を崇拝することで豊かな知性を得ることができると信じられています。また、カトマンドゥ盆地を切り開いた伝説の創始者として今尚語り継がれています。本像は代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの逸品。背部も一切の休みがない見事な彫は圧巻です。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい本像は最高の彫像職人集団の手による像です。主材、銅。大きさ約223mm。
Manjushree
SOLD OUT
023 シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約155mm。
White Tara
SOLD OUT
024 バイシャジャグル(Bhaisajyaguru/medicine Buddha)。薬師如来。アルラ(Arura)と呼ばれる伝説の薬草の入った壺を左手に持ち、右手にそのアルラを巻きつけている。究極の医師と信じられ、薬膳療法の神としても信仰されています。惜しむことなく衣に彫りこまれた優美な文様が美しい存在感あふれる薬師如来像です。迫力の坐像をお楽しみいただけます。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約380mm。
Bhaisajyaguru
SOLD OUT
025 シヴァ神(シバ神)。ブラフマー神、ヴィシュヌ神と共にヒンドゥー教の3男神の1神。破壊の神様として有名ですが、本品の景色のように舞踊の神様としの側面も持ちます。この片足を上げて踊る様はナタラージャとも呼ばれています。密教においてはバイラヴァと呼ばれる恐怖を感じさせる姿で現されることもあります。主材、銅。大きさ約293mm。幅約225mm。
Siva
SOLD OUT
026 ラクシュミ(Laxmi、Laksmi)。チベット密教(仏教)においては幸運をもたらす神様として有名で、日本では吉祥天と呼ばれています。ヒンドゥー教の神様としての方が一般的にはよく知られており、ヴィシュヌ(最高神)の妻で、やはり幸運(特に財運が有名)をもたらす神様とされています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約140mm。
Laxmi
SOLD OUT
027 美しい眼差しを見せる充実した仕事のアミターユス(阿弥陀如来座像)です。アパリミター/ウーパメー/ナンワタイエーとも。大日如来や宝生如来など五智如来(五仏)の一如来。生きとし生けるものを救う為この世に現れた仏。チベット密教(仏教)においてはダライ・ラマに次ぐ高僧パンチェンラマはアミターバ(阿弥陀如来)の化身とされています。アメシスト、珊瑚、トルコ石がはめ込まれています。チベットにおいては本像の場合、無量寿菩薩と捉えることがあり、アミターバ(無量光如来)と分けることもあります。代々受け継がれてきた彫像職人による手仕事の品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。ほぼ全体鍍金仕上げ。大きさ約190mm。
Amitayus
(Aparmita)
SOLD OUT
028 チベット仏教の宗派のうちニンマ派と呼ばれる非常に古い宗派の創始者としても知られるバドマサンバヴァの像。時の王、ティソンデツェンによりインドのウディヤーナから呼び寄せられたチベット密教の祖師のひとり。強力な呪術により土着の神々を調伏しチベット密教で最初の僧院を設立した。チベットではグルリンポチェと呼ばれ他派からも愛される偉大な祖師。本像はヤブユムのリンポチェの為、カトヴァーンガ(杖)は装着しておりません(装着可)。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。90mm程度。主材、銅。
Padmasambhava in yab-yum
\21.400
029 ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た/歓喜仏)。妃を抱くヤブユムの姿。後期密教においてはアーディブッダ(本初仏)にもたとえられるこの菩薩は右手にヴァジュラ(金剛杵)、左手にガンター(金剛鈴)を持ちます。ヴァジュラサットヴァは瞑想により一体となる際の最初の仏として対象とされることが多く、密教において非常に重要な位置に置かれています。代々受け継がれてきた彫像職人による手作業を主とした品。主材、銅。大きさ約168mm。
Vajra sattava in yab-yum
SOLD OUT
030 シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。最高の職人集団による極々細部にまでこだわった特別の仕事が施された菩薩像。煌びやかなその姿は充実を極めた豊かさを漂わせます。主材、銅。大きさ約276mm。
White Tara
SOLD OUT
031 釈迦(ブッダ)の生母。マヤデビ。日本では摩耶夫人とも。本品の立ち姿は4月8日にルンビニで出産した時のお姿と言われています。安産や子育ての神様としても知られています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約210mm。
Mayadevi
SOLD OUT
032 カディラヴァニーターラー(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約155mm。
Green Tara
SOLD OUT
033 ヴァジュラサットゥヴァ。金剛薩たとも。右手にヴァジュラ(金剛杵)、左手にガンター(金剛鈴)を持つ。密教において非常に重要な位置におられる仏。五仏をまとめる絶対的尊格である本初仏として、または十六大菩薩にも現されます。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約153mm。
Vajra sattava
SOLD OUT
034 如来にはならずこの世の生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける菩薩として日本でもなじみの深い観自在菩薩。その観自在は様々な姿をとりますが本品はその1つの姿である六字観自在菩薩(クァーシェリィ/シャダクシャリー)。マントラ(真言)である「オムマニパドメフーム」という6節が神格化された菩薩。4本の腕の1対の右手には数珠、左手には蓮華を持ち、もう一対で合掌をしています。代々受け継がれてきた彫像職人による手仕事の品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。ほぼ全体鍍金仕上げ。大きさ約207mm。
Kharchheri
SOLD OUT
035 後期密教においてアーディブッダ(本初仏)とも言われる究極の存在として最高位に位置するサマンタヴァドゥラ。法身普賢とも。心の本質、悟りそのものともされます。カギュ派のヴァジュラダラに対し、ニンマ派で特に信仰される仏様。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約133mm。
Samantabhadra
SOLD OUT
036 ヴァジュラヨーギニー(Yogini)。日本では金剛喩伽女。ダーキニー(荼枳尼天)とともに後期密教に代表されるヨーギニーはヨーガ行者の女性を現すとされます。右手にカルタリを持ち左手は血で満たされた頭蓋骨をかかげ、それを飲もうとしています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約183mm。※カトヴァーンガ(杖)を含めますと210mmになります。
Vajra Yogini
SOLD OUT
037 全身金塗り仕上げの贅沢なガネーシャ像。ヒンドゥー神・ガネーシャ。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名だがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約125mm。
Ganesh
SOLD OUT
038 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。本像は最高の職人集団により手がけられた圧倒するほどの美を備えた釈迦如来像。惜しむことなく存分に彫りこまれた優雅さを極める文様は圧巻です。銀材による眼。主材、銅。大きさ約333mm。
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
039 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。本品は像内に空洞を残さず超微細な彫刻を衣に施した重量感あふれる贅沢な釈迦像になります。印、触地印。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約76mm。
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
040 グリーンターラー。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約333mm。
Green Tara
SOLD OUT
041 金剛界曼荼羅の中央に位置する密教において最も重要な仏(五仏)。中央に大日如来(マハーヴァイローチャナ)、西に阿弥陀如来(アミターユス/アミターバ)、東に阿門如来(アクショーブヤ)、北に不空成就如来(アモーガシッディ)、南に宝生如来(ラトナサンバヴァ)。5体1組。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約85mm。
Dhyani Buddhas
SOLD OUT
042 ヴァジュラサットヴァ(金剛薩た)。後期密教においてはアーディブッダ(本初仏)にもたとえられるこの仏は右手にヴァジュラ(金剛杵)、左手にガンター(金剛鈴)を持ちます。ヴァジュラサットヴァは瞑想により一体となる際の最初の仏として対象とされることが多く、密教において非常に重要な位置に置かれています。代々受け継がれてきた彫像職人による手作業を主とした品。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約325mm。
Vajra sattava
\88.000
043 全身金塗り仕上げの贅沢なガネーシャ像。ヒンドゥー神・ガネーシャ。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名ですがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約165mm。
Ganesh
SOLD OUT
044 グリーンターラー。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏、アモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われます。左手に半分ほど開いた蓮華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。主材、銀。大きさ約94mm。
Green Tara
SOLD OUT
045 インドラ(帝釈天/歓喜仏)。妃(シャクティ)を抱くヤブユムの姿。古代、神の中の王として、雨を司る神として親しまれたヒンドゥー教の神様として有名。密教においては密教パンテオンの高位に位置する護法神として登場します。護法神はダルマパーラといい仏法を守るよう導く神様です。本像は妃(シャクティ)を抱くインドラ像でヒンドゥ教のタントリズムの影響を強く受けた後期密教で見られるようになります。代々受け継がれてきた彫像職人による手作業を主とした品。主材、銅。大きさ約130mm。
Indra in yab-yum
SOLD OUT
046 ヒンドゥ教ではシヴァ神の妃、ガネーシャ神の母として有名。タントリズムにおいてはシヴァ神のパートナーとして妖艶な姿で度々登場します。パールバティはシヴァ神の先の妻の生まれ変わりと言われ、様々な苦行を積み神となりシヴァ神のもとへ帰ってきました。シヴァ神の力の根源とされます。妖艶さを際立たせる腰の曲線、やや傾いた頭が本像にも表れています。化身、ドゥルガー、カーリー。代々受け継がれてきた彫像職人による手作業を主とした品。主材、銅。大きさ約140mm。
Parvati
SOLD OUT
047

シヴァ神の最も恐ろしい一面を現した神。守護神。バイラブとも。悪霊を打ち破るこのバイラヴァが登場する有名な祭りにインドラジャトラ(Indra Jatra)がある。その名の通りインドラを祝福する祭りでこの祭事中に酒の神でもあるバイラヴァの大きな顔の口から注がれる酒を飲む儀式が特に有名。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約175mm。

Bhirava
SOLD OUT
048

ストゥーパ(stupa/仏塔)。釈迦の舎利を納める塚としてはじまり、仏教思想の広がりを受けて日本など多くの地に建立されるようになりました。本品は蓮華の上に東西南北を見渡す如来像が鎮座する存在感のあるストゥーパです。西に阿弥陀如来、東に阿門如来(アシュク)、北に不空成就如来、南に宝生如来が彫りこまれています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約280mm。

Stupa
\89.700
049

グリーンターラー。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約212mm。

Green Tara
SOLD OUT
050 ヒンドゥー神、ハヌマーン。インド叙事詩ラーマヤーナに登場する英雄として有名。本像は左手にヴァジュラを持つ。正義と勇気に満ちた猿神様。後の孫悟空のモデルにもなったたとも言われます。主材、銅。大きさ約102mm。
Hanuman
SOLD OUT
051 後期密教においてアーディブッダ(本初仏)とも言われる究極の存在として最高位に位置するヴァジュラダラ。持金剛とも。右手に金剛杵、左手に金剛鈴を持ち金剛吽迦羅印(ヴァジュラフムカーラ)を結びます。ニンマ派のサマンタバドゥラに対し、カギュ派で特に信仰される仏様。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約147mm。
Vajradhara
SOLD OUT
052 16手を備えるガネーシャ像。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名ですがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約118mm。
Ganesh
SOLD OUT
053 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。言わずと知れた仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約325mm。
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
054 パールヴァティ、ドゥルガーとともにシヴァ神の妃。全てを無にしてしまう程の破壊の女神として特異な姿で登場します。左手に生首を持ち、夫であるシヴァ神を踏みつけるその様はパワーに満ち溢れ強力なエナジーを想像させます。タントリズム(密教)においてはシヴァ神のパートナーとして力の根源をあらわします。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約190mm。
Kali
SOLD OUT
055 蓮華手観音菩薩/蓮華手菩薩。パドマパニ/パドゥマパーニアヴァローキテーシュヴァラ。白色の蓮華を持つといわれる観音菩薩像。観音菩薩は生きとし生けるもの全てを救済し、そのためにすべてをささげる菩薩様として広くアジアに浸透しています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約390mm。
Padmapani
SOLD OUT
056 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。言わずと知れた仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銀。大きさ約82mm。
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
057 ヴァジュラバイラヴァ(金剛バイラヴァ/マヒシャサンヴァラ)。日本では大威徳明王。後期密教で重要視されるカーラチャクラ、チャクラサンヴァラなどヘールカ仏の一つ。守護尊。時にヤマーンタカと同一視されることもしばしばあります。マンジュシュリーの忿怒尊。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約240mm。
Vajra Bhairava
SOLD OUT
058 ヨーギニー(Yogini)。日本では金剛喩伽女。ダーキニー(荼枳尼天)とともに後期密教に代表されるヨーギニーはヨーガ行者の女性を現すとされます。右手にカルタリを持ち左手は血で満たされた頭蓋骨をかかげ、それを飲もうとしています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約155mm。
Yogini
\67.300
059 ラクシュミ(Laxmi、Laksmi)。チベット密教(仏教)においては幸運をもたらす神様として有名で、日本では吉祥天と呼ばれています。ヒンドゥー教の神様としての方が一般的にはよく知られており、ヴィシュヌ(最高神)の妻で、やはり幸運(特に財運が有名)をもたらす神様とされています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約210mm。
Laxmi
SOLD OUT
060 重量感のあるヒンドゥー神・ガネーシャ。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名ですがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。主材、銅。大きさ約175mm。
Ganesh
SOLD OUT
  061 チベット密教の中で圧倒的な神威を感じさせるヴァジュラバイラヴァ(金剛バイラヴァ/マヒシャサンヴァラ)の像。妃ヴァジュラヴェータリーを抱擁する9面34賢16足の最も代表的な姿。後期密教で重要視されるカーラチャクラ、チャクラサンヴァラなどヘールカ仏の一つ。守護尊。日本では大威徳明王。時にヤマーンタカと同一視されることもしばしばあり、マンジュシュリーの忿怒尊でもあります。本像は最高の彫像職人集団の手による像で細部にまでこだわるその見事な捌きは圧巻です。主材、銅。大きさ約360mm。
Vajra Bhairava
\569.800
         
  062 妖艶極まるカディラヴァニーターラー像(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。背部も一切の休みがない見事な彫は圧巻です。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい本像は最高の彫像職人集団の手による像です。主材、銅。大きさ約280mm。
Green Tara
\308.000
         
  063 妖艶極まるカディラヴァニーターラー像(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。小型故の厳しい条件を見事に克服し、細部にまでこだわる極みの世界を堪能いただけます。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい本像は最高の彫像職人集団の手による像です。主材、銅。大きさ約166mm。
Green Tara
SOLD OUT
         
  064 後期密教、無上瑜伽タントラ。ヘーヴァジュラタントラに説かれる守護尊。ヘーヴァジュラ。本像は8面16賢4足の姿。1面4賢など姿により抱く妃が変わりますが、こちらはナイラートミヤーを抱くヤブユム像。インドラ、ヴィシュヌ、シヴァ、ブラフマーを踏みつけます。細部にまでこだわる極みの世界を堪能いただけます。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい本像は最高の彫像職人集団の手による像です。主材、銅。大きさ約344mm。
Hevajra
\451.000
         
  065 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。本像は最高の職人集団により手がけられた圧倒するほどの美を備えた釈迦如来像。惜しむことなく存分に彫りこまれた優雅さを極める文様は圧巻です。主材、銅。大きさ約285mm。
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
         
  066 圧倒的な存在感を見せる魅惑のターラー菩薩像(グリーンターラー)。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。衣に刻まれる超絶美技の世界。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい本像は最高の彫像職人集団の手による像です。主材、銅。大きさ約355mm。
Green Tara
\440.000
         
  067 バイシャジャグル(Bhaisajyaguru/medicine Buddha)。薬師如来。アルラ(Arura)と呼ばれる伝説の薬草の入った壺を左手に持ち、右手にそのアルラを巻きつけている。究極の医師と信じられ、薬膳療法の神としても信仰されています。本像は最高の職人集団により手がけられた圧倒するほどの美を備えた薬師如来像。冠を迎えた珍しい姿と極まる彫刻美が魅力の如来像です。惜しむことなく存分に彫りこまれた優雅さを極める文様は圧巻です。主材、銅。大きさ約257mm。
Bhaisajyaguru
SOLD OUT
         
  068 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。本像は最高の職人集団により手がけられた圧倒するほどの美を備えた釈迦如来像。惜しむことなく存分に彫りこまれた優雅さを極める文様は圧巻です。主材、銅。大きさ約220mm。
Sakyamuni Buddha
\275.000
         
  069 ジャンバラ。夜叉系に属する護法尊。左手に抱えるマングースは宝を吐き出すと言われ、財宝神としての性格が表現されているとも言われています。富を司る神にふさわしくルビーとエメラルドがはめ込むれ、惜しみなく金を載せた豪華絢爛の像。最高の職人集団により手がけられた逸品です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約163mm。
Jambhala(Buddhist Kubera)
SOLD OUT
         
  070 極みに達した気高きターラー菩薩像(グリーンターラー)です。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。チベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた最高峰の菩薩像。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しいターラー菩薩像です。主材、銅。両眼に銀材を使用。大きさ約369mm。
Green Tara
\1.199.000
         
  071 11−12世紀。インドに渡った在家行者マルパの弟子の一人、チベット史上際立つ天才詩人とうたわれたミラレパの像。宗派を超えたその圧倒的な人気は現在も変わることがありません。本像は代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。チベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた最高峰の祖師像。惜しむことなく表現された見事な曲線美と彫刻美は技術力の高さを教えてくれます。主材、銅。大きさ約220mm。
Mirarepa
\462.000
         
  072 シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約137mm。※下段グリーンタラーと同時期の作。
White Tara
SOLD OUT
         
  073 カディラヴァニーターラー(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。主材、銅。一部鍍金仕上げ。大きさ約137mm。※上段ホワイトタラーと同時期の作。
Green Tara
SOLD OUT
         
  074 カディラヴァニーターラー(グリーンターラー)。緑多羅菩薩とも。金剛界曼荼羅では北に位置する五仏のアモーガシッディ(不空成就如来)の妻と言われています。左手に半分ほど開いた蓮の華、または青色の長い花びらの睡蓮をもっています。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。チベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた菩薩像。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しいターラー菩薩像です。主材、銅。大きさ約220mm。
Green Tara
SOLD OUT
         
  075 ヴァジュラサットゥヴァ。金剛薩たとも。右手にヴァジュラ(金剛杵)、左手にガンター(金剛鈴)を持つ。密教において非常に重要な位置におられる仏。五仏をまとめる絶対的尊格である本初仏として、または十六大菩薩にも現されます。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約142mm。
Vajra sattava
SOLD OUT
         
  076 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約210mm。
Sakyamuni Buddha
\108.900
         
  077 アミターバ。日本では阿弥陀如来。五仏の一角。生きとし生けるものを救う為この世に現れた仏。日本での区別は特にありませんがアミターユス(無量寿)とは区別することがあります。本像は如来形の無量光、無量光如来。印、禅定印。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。本像はチベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた非常に細工の美しい最高峰の如来像。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい如来様です。主材、銅。大きさ約253mm。
Amitabha
SOLD OUT
         
  078 インド神話に登場する聖鳥ガルダ(ガルーダ)。日本では迦楼羅天とも。緊那羅、摩ご羅伽など仏教八部衆のひとつ。煩悩を断つ現れからか毒蛇を喰らう姿は躍動感にあふれ、大胆な構図と硬質な材を打ち消すほどの流線にのせた彫刻が見る者を圧倒します。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約197mm。
Garuda
\152.900
         
  079 妖艶極まる金色に包まれたターラー菩薩像(グリーンターラー)。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です主材、銅。大きさ約226mm。
Green Tara
SOLD OUT
         
  080 超絶美技の世界に包まれた美しいシャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)の像。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。蓮華座背面にお釈迦様の真言が刻まれています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。チベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた最高峰の如来像。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい釈迦如来座像です。主材、銅。大きさ約222mm。
Sakyamuni Buddha
SOLD OUT
         
  081 妖艶極まる金色に包まれた観音菩薩像。如来にはならずこの世の生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける菩薩として日本でもなじみの深い観自在菩薩。その観自在は様々な姿をとりますが本品はその1つの姿である六字観自在菩薩(シャダクシャリーアヴァロキテーシュヴァラ)。マントラ(真言)である「オムマニパドメフーム」という6節が神格化された菩薩。4本の腕の1対の右手には数珠、左手には蓮華を持ち、もう一対で合掌をしています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です主材、銅。大きさ約223mm。
Kharchheri
SOLD OUT
         
  082 シャキャムニ ブッダ(Sakyamuni、Sakyamuni buddha)の像。日本では釈迦牟尼仏、または釈迦。仏教の始祖。釈迦族の子供として紀元前500年ごろこの世に生を受けた。人類でただ1人、真理を悟った釈迦は「般若経」や「法華経」などの教法を説き80歳で没したと言われています。印、触地印。蓮華座背面にお釈迦様の真言が刻まれています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。チベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた最高峰の如来像。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい釈迦如来座像です。主材、銅。大きさ約225mm。
Sakyamuni Buddha
\192.500
         
  083 マハーカーラの像。日本では大黒天とも。シヴァ神と関係が深く後に仏教の守護神と信仰を集めます。右手にカルトリ、左手にはカパーラを持ちます。本像は1面2賢の姿。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。。主材、銅。大きさ約280mm。
Mahakala
SOLD OUT
         
  084 ガネーシャ像。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名ですがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約138mm。
Ganesh
SOLD OUT
         
  085 ヴァジュラパーニ。金剛手。本像は忿怒の姿を現す。お釈迦様、仏の世界を守る神様として度々登場する仏法との深いかかわりを持つ忿怒尊。背面にマントラを挿入する開口部有り。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約220mm。
Vajrapani
SOLD OUT
         
  086 ストゥーパ(チョルテン/仏塔)。釈迦の舎利を納める塚としてはじまり、仏教思想の広がりを受けて日本など多くの地に建立されるようになりました。本品は東西南北を見渡す如来像が鎮座する存在感のあるストゥーパです。西に阿弥陀如来、東に阿門如来(アシュク)、北に不空成就如来、南に宝生如来が彫りこまれています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約233x159mm。
Stupa
SOLD OUT
         
  087 ガネーシャ像。日本では歓喜天、聖天とも。シヴァ神の妻パールバティによって生み出された神。生まれた後シヴァ神に首を切られるがすぐに象の頭をつけられたといわれています。学問、財産、商売の神。また密教においては、ガナと呼ばれるシバ神を取り巻く魔神の長として密教パンテオンで表されます。ヒンドゥ教の神様として有名ですがチベットや東南アジアなど仏教徒にも広く浸透している神様でもあります。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約118mm。
Ganesh
SOLD OUT
         
  088 ターラー菩薩。壁掛け用。観音菩薩の涙から生まれたとされるターラー菩薩は艶めかしい女性の姿を受け、さらに身近な願いを叶える仏としてチベットでは絶大な人気を得ました。本像は大型の壁面向けの像。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約325mm。
Tara
SOLD OUT
         
  089 ゴウダマシッダールタ王子。かつて、釈迦が極限の状態に身を置き深き瞑想に至るその姿はガンダーラ、タクシラにも見られます。本像はその瞑想時の像。大型の全身鍍金仕上げによる造形際立つ希少な座像です。全身鍍金仕上げ。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約277mm。※台座を中心に灯明によって表面に付着物が見られますが、これは日々の祈りの中で生じたものとなります。
Deep Meditating Buddha
\163.900
         
  090 チベット密教。マチクラプドゥンマ。ニンマ派は師タパグンシェーチェン。チューの行法を成立させたシチュー派の祖として有名な女性の成就者。右手にダマルを持ち舞踊を舞う。表情は美しく軽妙かつ妖艶な佇まいはインド伝来の宗教である事を改めて再確認させます。全身鍍金仕上げ。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約206mm。
Machig Labdron
\118.800
         
  091 チベット密教。シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。全身鍍金仕上げ。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約225mm。
White Tara
SOLD OUT
         
  092 チベット密教。1面4手のクルックラー(レッドターラー/リクジェーマ)。赤多羅菩薩とも。チベットを中心に高まりを見せたターラー菩薩信仰。白、緑の代表的な菩薩に加え、後に赤、黄、青の3菩薩が登場します。本像は阿弥陀如来を主とし赤色のターラーとも呼ばれるクルックラー像。敬愛を表す蓮華弓を持ち、下方の手にはウトパラを持ちます。全身鍍金仕上げ。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約192mm。
Kurkulla /Red Tara
SOLD OUT
         
  093 バイシャジャグル(Bhaisajyaguru/medicine Buddha)。薬師如来。アルラ(Arura)と呼ばれる伝説の薬草の入った壺を左手に持ち、右手にそのアルラを巻きつけている。究極の医師と信じられ、薬膳療法の神としても信仰されています。本像は最高の職人集団により手がけられた圧倒するほどの美を備えた薬師如来像。極まる彫刻美が魅力の如来像です。惜しむことなく存分に彫りこまれた優雅さを極める文様は圧巻です。主材、銅。大きさ約146mm。
Bhaisajyaguru
SOLD OUT
         
  094 八枚の蓮弁に囲まれ蓮華中央にヴァジュラサッタヴァを迎えます。大英博物館に所蔵されるあの蓮曼荼羅を連想させる見事な内容です。極まる彫刻美と造形が魅力の立体曼荼羅の世界。全て鍍金の仕上げによる圧巻の蓮曼荼羅です。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。チベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた最高峰の作。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい立体蓮曼荼羅です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約333mm。
Lotus Mandala
\660.000
         
  095 妖艶極まる金色に包まれたターラー菩薩像(グリーンターラー)。ホワイトターラーの反対、観音菩薩の左目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされます。チベットでも大変愛されている菩薩様で苦しむ民をすばやく救済すると言われています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約222mm。
Green Tara
SOLD OUT
         
  096 後期密教においてアーディブッダ(本初仏)とも言われる究極の存在として最高位に位置するサマンタヴァドゥラ。法身普賢とも。心の本質、悟りそのものともされます。カギュ派のヴァジュラダラに対し、ニンマ派で特に信仰される仏様。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約130mm。
Samantabhadra
SOLD OUT
         
  097 ヴァジュラヨーギニー(Yogini)。日本では金剛喩伽女。ダーキニー(荼枳尼天)とともに後期密教に代表されるヨーギニーはヨーガ行者の女性を現すとされます。右手にカルタリを持ち左手は血で満たされた頭蓋骨をかかげ、それを飲もうとしています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です。主材、銅。大きさ約199mm。※カトヴァーンガ(杖)を含めますと206mmになります。
Vajra Yogini
\121.000
         
  098 妖艶極まる金色に包まれた観音菩薩像。如来にはならずこの世の生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける菩薩として日本でもなじみの深い観自在菩薩。その観自在は様々な姿をとりますが本品はその1つの姿である六字観自在菩薩(シャダクシャリーアヴァロキテーシュヴァラ)。マントラ(真言)である「オムマニパドメフーム」という6節が神格化された菩薩。4本の腕の1対の右手には数珠、左手には蓮華を持ち、もう一対で合掌をしています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です主材、銅。大きさ約225mm。
Kharchheri
SOLD OUT
         
  099 チベット密教。シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。全身鍍金仕上げ。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。鍍金仕上げ。大きさ約140mm。
White Tara
SOLD OUT
         
  100 観音菩薩像。如来にはならずこの世の生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける菩薩として日本でもなじみの深い観自在菩薩。その観自在は様々な姿をとりますが本品はその1つの姿である六字観自在菩薩(シャダクシャリーアヴァロキテーシュヴァラ)。マントラ(真言)である「オムマニパドメフーム」という6節が神格化された菩薩。4本の腕の1対の右手には数珠、左手には蓮華を持ち、もう一対で合掌をしています。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約130mm。
Kharchheri
SOLD OUT
         
  101 アミターバ。日本では阿弥陀如来。五仏の一角。生きとし生けるものを救う為この世に現れた仏。日本での区別は特にありませんがアミターユス(無量寿)とは区別することがあります。本像は如来形の無量光、無量光如来。印、禅定印。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。本像はチベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた非常に細工の美しい最高峰の如来像。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい如来様です。主材、銅。大きさ約143mm。
Amitabha
SOLD OUT
         
  102 チベット密教の守護尊。チャクラサンヴァラ。後期密教経典、サンヴァラタントラの守護尊で母タントラの代表的存在。三面六臂、四面十二臂が主な作例ですが本像は大変珍しい一面二臂の姿。妃ヴァジュラヴァーラヒーをヴァジュラフームカーラを結び抱くヤブユムの姿。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。本像はチベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた非常に細工の美しい最高峰の像。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい仏像です。主材、銅。大きさ約198mm。
Chakrasamvara
\264.000
         
  103 金色に纏う圧巻のサマンタヴァドゥラ像。後期密教においてアーディブッダ(本初仏)とも言われる究極の存在として最高位に位置するサマンタヴァドゥラ。法身普賢とも。心の本質、悟りそのものともされます。カギュ派のヴァジュラダラに対し、ニンマ派で特に信仰される仏様。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。本像はチベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた非常に細工の美しい最高峰の像。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい仏像です。主材、銅。大きさ約173mm。
Samantabhadra
\550.000
         
  104 妖艶極まるアヴァロキテーシュヴァラ、観音菩薩立像。如来にはならずこの世の生きとし生けるものが悟りを得るまで救済の修行を続ける菩薩として日本でもなじみの深い観自在菩薩。 本像は右にヴァラダムドラー、左にパドマと代表的な立像の景色。非常に滑らかな線は本像の特色のひとつです。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です主材、銅。大きさ約165mm。
Avalokitesvara
/Lokeshvara
SOLD OUT
         
  105 ヴァジュラパーニ。金剛手。本像は忿怒の姿を現す。お釈迦様、仏の世界を守る神様として度々登場する仏法との深いかかわりを持つ忿怒尊。小さいながら全身鍍金仕上げによる豪華な仕様。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約93mm。
Vajrapani
SOLD OUT
         
  106 釈迦(ブッダ)の生母。マヤデビ。日本では摩耶夫人とも。本品の立ち姿は4月8日にルンビニで出産した時のお姿と言われています。安産や子育ての神様としても知られています。非常に滑らかな線は本像の特色のひとつです。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい彫像です主材、銅。大きさ約200mm。
Mayadevi
\55.000
         
  107 チベット密教。シタターラー(ホワイトターラー/Sveta Tara)。白多羅菩薩とも。観音菩薩の右目からこぼれ落ちた涙から生まれたとされる。手足など7つの眼を持ち世の隅々までを見渡す。慈悲深く長寿・健康の神様としてチベット民族に大変愛される菩薩様。また、難題に直面した時に良い方向に導いてくれるとも言われています。小さいながら全身鍍金仕上げによる豪華な仕様。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。主材、銅。大きさ約91mm。
White Tara
SOLD OUT
         
108 マハーカーラの像。日本では大黒天とも。シヴァ神と関係が深く後に仏教の守護神と信仰を集めます。右手にカルトリ、左手にはカパーラを持ちます。本像は1面2賢の姿。代々受け継がれてきた彫像職人によるハンドメイドの品。本像はチベット彫像界でも屈指の職人集団によって描かれた非常に細工の美しい最高峰の像。惜しむことなく表現された技術力の高さがうかがえる非常に細工の美しい仏像です。主材、銅。大きさ約219mm。
Mahakala
SOLD OUT

statue-2

※アンティークの仏像はコレクションページをご覧ください。

Sold Out/売り切れた品物


※当店の取り扱い品数は4万点以上ございます。その為ホームページ上でご紹介は一部のみとなっております。
 画面上では歴史の中で息づいて来た技術や美をお伝えすることができません。
 ご来店が可能なお客様は実店舗でのお買い物をおすすめいたします。
実店舗 千葉県船橋市西習志野1-11-10 新京成線高根木戸駅徒歩2分 東葉高速線北習志野駅徒歩12分 Tel. 047-468-4110

※価格は予告無く変更する場合がございます。予めご了承ください。


Home


HANDICRAFTS
BUONA VISTA
http://www.buona-vista.com

1-11-10 Nishinarasino. Funabashi-shi. Chiba. Japan
047-468-4110
E-Mail info@buona-vista.com

HANDI CRAFTS BOUNA VISTA

写真、文章の無断転載を禁じます。Copyright 1999 BUONA VISTA All Rights Reserved

東洋古玩 西蔵古玩 西蔵古美術 西蔵老天珠 至純老天珠 東洋骨董 東洋古美術 東洋アンティーク 中国骨董 中国古玩 ancient dzi beads ズィービーズ japan antique shop chinese antiques pure dzi beads